サントリー流「海外M&A」成功術
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「闘う力」を培ってくれたものは何か
サントリー流「海外M&A」成功術(6)私の来歴と経営者修行
経営ビジネス
三菱商事に入社し、若き日から頭角を現して、43歳でローソンの社長に就任した新浪剛史氏。「丸の内にいるのは窮屈だった」と語る新浪氏は、いかなる道を歩み、どのような出会いを重ねて、現在に至ったのだろうか。また、ローソンの経営を手がける大きなきっかけとなった中内功氏との出会いから学んだこととは? 自身の来歴と経営者修行を聞く。(全7話中第6話)
※インタビュアー:神藏孝之10MTVオピニオン論説主幹)
時間:4分49秒
収録日:2019年3月25日
追加日:2019年8月15日
≪全文≫

●片道切符でのローソン行きの決断は非常に重要


神藏 新浪さんは、もともとは商売の家の息子に生まれたのですか。

新浪 うちは母の会社が中小企業で、そんな中で育ってきて、父は母の会社に入れてもらって会長にまでなりますが、親戚の会社なので、ひょっとしたら私も、その会社を継がなければいけないのかな、と思っていたのです。

神藏 関西ですか。

新浪 いやいや、横浜です。港湾関連の会社でした。私も小さい頃、出入りを見ました。人情の世界ですよね。三菱商事の砂糖部で荷下ろしをやった時も、「新浪さんの息子だからやってやるよ」と言って、やってくれるのです。随分助かりました。

 現場の親分もやって、私のおじの会社でしたから、おじの家系に男がいなかったので、「おまえが継ぐか?」ということは言われていました。

神藏 慶應を出て三菱商事に行くのではなく、うちに来いと。

新浪 「行くわけないじゃないか。誰が行くか」と言っていました。父は「もういい、好きにやれ」と言ってくれましたが、母方の方では跡取りがいないので。だから商売の家にいたのです。

神藏 だから三菱商事に行った時は、商社のヒエラルキーで偉くなるよりも、給食会社やローソンをやっている方が楽しかったわけですね。

新浪 そうですね。丸の内にいるのは窮屈でした。でも、小島順彦さんや佐々木幹夫さんという、私にとってはありがたい上司に恵まれました。その前にも、先日亡くなりましたが、上村哲夫さんという副社長が、私が入社して3年目の時から随分かわいがってくれました。ですから、三菱商事の中では少し反発もあったのかもしれませんが、早期にどんどん偉くしてくれて、最年少で部長にもなりました。実は、ローソンも転籍で行けとは言われていないのです。

神藏 戻ることが前提で、立て直したら戻ってこいと。

新浪 だけど、当時のローソンはものすごく大変な状況だったので、これでは無理だということで、自分の方から「片道切符でいい」と言い出したら、小島さんが、「そうであれば、君の意思を尊重する」と言ってくれました。結局、5年ぐらいだと思ったら、13年もかかってしまいました。私がローソンの顧問になった時は、5年ぐらいでできるだろうなと思いましたが、とんでもない。あと、加盟店は、サラリーマン社会の中にいる人たちではありませんから、片道切符で来ているのかどうか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
サントリー流「海外M&A」成功術(1)ビーム社買収の裏側
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮