サントリー流「海外M&A」成功術
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
生え抜きでないから見える「サントリーの面白さ」
サントリー流「海外M&A」成功術(5)企業文化を生かす
経営ビジネス
サントリー出身でない新浪剛史氏だからこそ、サントリーの良い面が見えたという。そのような経験をもとに、さらに社内のコミュニケーションをスムーズにすべく、新浪氏自ら胸襟を開いて、さまざまなことを試みていった。また、現在のサントリーの状況を社員たちに伝えるための努力も重ねている。そのような新浪氏を支えたのは、佐治信忠会長から示された「悠々として急げ」という言葉だという。(全7話中第5話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:7分37秒
収録日:2019年3月25日
追加日:2019年8月15日
≪全文≫

●佐治会長からのアドバイス「悠々として急げ」


神藏 佐治信忠会長と新浪さんは、慶應の関係でずっと仲良しなのですか?

新浪 いやいや、慶應の時には関係は全くありませんでした。ローソンの社長の時、私どものお取引先であるサントリーさんと宴会をやって、「この人、なんかSomething Differentだな」と思い、お付き合いをさせていただくことになりました。2回目の宴会も、私の方から即座に「やりましょう」と申し込みました。

神藏 面白いですね。そういったケースは、普通なかなかないですよね。

新浪 そうですよね。慶應での関係は全くなかったです。しかし、私もいろいろな宴会をやりましたが、トップ自らが「一緒にやりましょう!」とあれだけお客さんを鼓舞するというのもユニークそのもので、「この人、なんか違うな」と思いました。

神藏 面白いですね。やはり、あの雰囲気のままなのですね。

新浪 私はあれがすごく気に入って。いいな、いい会社だな、と思ったんですよね。

神藏 でも、その後は1週間に1時間半くらい、佐治会長との時間を必ず設けている。

新浪 時に呼び出されて、会長室の額にある開高健さんの「悠々として急げ」という言葉で諭されます。もともとこの言葉は、アウグストゥスのつくった“Festina lente”が由来で、「急げ、ゆっくりと」という意味ですので、英語で言うと“Make haste slowly”なのです。しかし、佐治会長はそれを読まれ、どちらかというと「悠々として」の方をよくおっしゃるのです。「そんなに慌てるな」ということですね。「こうせい、ああせい」ではなく、「とにかくこれを考えてください」というようなアドバイスを常にいただきます。

 でも、これは難しいです。ビーム社の件では、「こんなことではやられてしまう」と、真っ青になって焦っているわけです。しかし、その件だけに取り組んでいるわけではなく、社内の社長でもあるわけですから、「社内とのコミュニケーションもしっかりしてください」と言われ、人事政策も新しく健康経営や働き方改革を推進したり、役員と会わなければ当然人事はできませんから、いろいろな役員と食事をしてコミュニケーションを図ったり。「そういう時間を割いてください」ということで、そのような時間を割くようにしています。

神藏 新浪さんは経済財政諮問会議もあり、大変お忙しいですよね。また、佐治会長としても...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キリンでつかんだ「幸せになる」仕事術(1)悩みの99%は他者との関係性
「使命観=パーパス」に立脚できないのは自分のエゴのせい
田村潤
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
ビジネス・エコノミクス(1)差別価格から学ぶダイナミックプライシング
差別価格の実例でダイナミックプライシングの真髄がわかる
伊藤元重
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治