サントリー流「海外M&A」成功術
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
企業文化の違いを越え、いかに価値を創造するか
第2話へ進む
私が直面したビーム社買収の「壁」
サントリー流「海外M&A」成功術(1)ビーム社買収の裏側
経営ビジネス
サントリーは、スピリッツ事業で自身よりも大きなビーム社を、約1兆6,000億円で買収した。だが、数々の日本企業が海外企業買収で手痛い失敗を重ねている。実際にサントリーもいくつもの壁に直面することになった。とりわけビーム社の経営層がマネジメントをがっちりと握り、サントリー側の意思が十分に反映できない恐れがあったことは、これまで名だたる日本企業が直面した問題とも共通していた。サントリーの社長に就任したばかりの新浪剛史氏も、最初に手痛い先制パンチを浴びていたのだ――。はたして、なぜサントリーはビーム社の買収を決断したのか。そして、いかに壁を乗り越えて買収を成功に導いたのか。新浪剛史氏にその内実を聞く。(全7話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:13分22秒
収録日:2019年3月25日
追加日:2019年8月8日
≪全文≫

●大型買収で文化を超えるのは大変難しい


新浪 企業買収について、買うこと自体は高く買えば簡単ですが、買収後にそれを皆で協力してやり上げるのは、なかなか労力が必要です。

神藏 新浪さんが社長としてサントリーに来られる前に、佐治信忠会長がすでにビーム社を買収していました。ほぼ無借金の会社が、約1兆6,000億円でビーム社を買い、いかにそのマネジメントを行うか。これはすごいことですよね。

新浪 最初に、この仕事を引き受けるにあたって、いろいろな先輩の方々にお時間を頂いて、そこで言われたのは、例えばソニーさんもそうですが、大型買収で文化を超えるのは大変難しく、どこも辛酸を舐めているという話をうかがいました。買収された側の企業も結構したたかで、「日本人のように心が通じ合うと最初から思ってはいけない」など、いろいろとご指導をいただきました。そんな中で、とにかく「誰の会社であり、誰の考え方で経営をするか」ということを明確にすることにしました。

 一方で、スピリッツビジネスでは、サントリーよりもビーム社の方が大きいですからね。私たちに対しては、当初「サントリーのつくった商品を渡せばいい」というような態度でした。そうではなく、サントリーの会社になったのだから、根っこの部分にサントリーイズムをしっかりと植え付けて、私たちの考え方やビジョンは、きちんと推進していってもらいたいと思いました。

 また、ガバナンス面の掌握も一般的にはなかなか難しいといわれていますが、実質的にはマット・シャトックCEOが握っていました。もともとプレジデントCEOだったのですが、チェアマンまで取られていました。この出だしのところですが、ビーム社を買うためには、言われたことを受けざるを得ないという状況でした。一般的に、学者の皆さんは「そこでしっかりと交渉すべきだ」とおっしゃいますが、買うためには仕方がないのです。買った後、そういう条件下で、どのようにして本当の価値を生み出すか、これが大変なのです。

神藏 それが一番難しいですね。買うためには受け入れないと、売ってくれないわけですからね。

新浪 そうですね。高く買えば、それで買うということはできても、今度はマネジメントを誰にやってもらうのか、やはりリテンションということになるのです。しかし、私たちが誰かを送り込んでできるかといえば、そう簡単ではありません。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
サントリー流「海外M&A」成功術(1)ビーム社買収の裏側
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
キリンでつかんだ「幸せになる」仕事術(1)悩みの99%は他者との関係性
「使命観=パーパス」に立脚できないのは自分のエゴのせい
田村潤

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮