サントリーは、スピリッツ事業で自身よりも大きなビーム社を、約1兆6,000億円で買収した。だが、数々の日本企業が海外企業買収で手痛い失敗を重ねている。実際にサントリーもいくつもの壁に直面することになった。とりわけビーム社の経営層がマネジメントをがっちりと握り、サントリー側の意思が十分に反映できない恐れがあったことは、これまで名だたる日本企業が直面した問題とも共通していた。サントリーの社長に就任したばかりの新浪剛史氏も、最初に手痛い先制パンチを浴びていたのだ――。はたして、なぜサントリーはビーム社の買収を決断したのか。そして、いかに壁を乗り越えて買収を成功に導いたのか。新浪剛史氏にその内実を聞く。(全7話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
サントリー流「海外M&A」成功術
私が直面したビーム社買収の「壁」
サントリー流「海外M&A」成功術(1)ビーム社買収の裏側
経営ビジネス
時間:13分22秒
収録日:2019年3月25日
追加日:2019年8月8日
収録日:2019年3月25日
追加日:2019年8月8日
≪全文≫
●大型買収で文化を超えるのは大変難しい
新浪 企業買収について、買うこと自体は高く買えば簡単ですが、買収後にそれを皆で協力してやり上げるのは、なかなか労力が必要です。
神藏 新浪さんが社長としてサントリーに来られる前に、佐治信忠会長がすでにビーム社を買収していました。ほぼ無借金の会社が、約1兆6,000億円でビーム社を買い、いかにそのマネジメントを行うか。これはすごいことですよね。
新浪 最初に、この仕事を引き受けるにあたって、いろいろな先輩の方々にお時間を頂いて、そこで言われたのは、例えばソニーさんもそうですが、大型買収で文化を超えるのは大変難しく、どこも辛酸を舐めているという話をうかがいました。買収された側の企業も結構したたかで、「日本人のように心が通じ合うと最初から思ってはいけない」など、いろいろとご指導をいただきました。そんな中で、とにかく「誰の会社であり、誰の考え方で経営をするか」ということを明確にすることにしました。
一方で、スピリッツビジネスでは、サントリーよりもビーム社の方が大きいですからね。私たちに対しては、当初「サントリーのつくった商品を渡せばいい」というような態度でした。そうではなく、サントリーの会社になったのだから、根っこの部分にサントリーイズムをしっかりと植え付けて、私たちの考え方やビジョンは、きちんと推進していってもらいたいと思いました。
また、ガバナンス面の掌握も一般的にはなかなか難しいといわれていますが、実質的にはマット・シャトックCEOが握っていました。もともとプレジデントCEOだったのですが、チェアマンまで取られていました。この出だしのところですが、ビーム社を買うためには、言われたことを受けざるを得ないという状況でした。一般的に、学者の皆さんは「そこでしっかりと交渉すべきだ」とおっしゃいますが、買うためには仕方がないのです。買った後、そういう条件下で、どのようにして本当の価値を生み出すか、これが大変なのです。
神藏 それが一番難しいですね。買うためには受け入れないと、売ってくれないわけですからね。
新浪 そうですね。高く買えば、それで買うということはできても、今度はマネジメントを誰にやってもらうのか、やはりリテンションということになるのです。しかし、私たちが誰かを送り込んでできるかといえば、そう簡単ではありません。...
●大型買収で文化を超えるのは大変難しい
新浪 企業買収について、買うこと自体は高く買えば簡単ですが、買収後にそれを皆で協力してやり上げるのは、なかなか労力が必要です。
神藏 新浪さんが社長としてサントリーに来られる前に、佐治信忠会長がすでにビーム社を買収していました。ほぼ無借金の会社が、約1兆6,000億円でビーム社を買い、いかにそのマネジメントを行うか。これはすごいことですよね。
新浪 最初に、この仕事を引き受けるにあたって、いろいろな先輩の方々にお時間を頂いて、そこで言われたのは、例えばソニーさんもそうですが、大型買収で文化を超えるのは大変難しく、どこも辛酸を舐めているという話をうかがいました。買収された側の企業も結構したたかで、「日本人のように心が通じ合うと最初から思ってはいけない」など、いろいろとご指導をいただきました。そんな中で、とにかく「誰の会社であり、誰の考え方で経営をするか」ということを明確にすることにしました。
一方で、スピリッツビジネスでは、サントリーよりもビーム社の方が大きいですからね。私たちに対しては、当初「サントリーのつくった商品を渡せばいい」というような態度でした。そうではなく、サントリーの会社になったのだから、根っこの部分にサントリーイズムをしっかりと植え付けて、私たちの考え方やビジョンは、きちんと推進していってもらいたいと思いました。
また、ガバナンス面の掌握も一般的にはなかなか難しいといわれていますが、実質的にはマット・シャトックCEOが握っていました。もともとプレジデントCEOだったのですが、チェアマンまで取られていました。この出だしのところですが、ビーム社を買うためには、言われたことを受けざるを得ないという状況でした。一般的に、学者の皆さんは「そこでしっかりと交渉すべきだ」とおっしゃいますが、買うためには仕方がないのです。買った後、そういう条件下で、どのようにして本当の価値を生み出すか、これが大変なのです。
神藏 それが一番難しいですね。買うためには受け入れないと、売ってくれないわけですからね。
新浪 そうですね。高く買えば、それで買うということはできても、今度はマネジメントを誰にやってもらうのか、やはりリテンションということになるのです。しかし、私たちが誰かを送り込んでできるかといえば、そう簡単ではありません。...
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史
人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子