キリンでつかんだ「幸せになる」仕事術
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「お客様のため」に心が向かうとイノベーションも起きる
第2話へ進む
「使命観=パーパス」に立脚できないのは自分のエゴのせい
キリンでつかんだ「幸せになる」仕事術(1)悩みの99%は他者との関係性
経営ビジネス
田村潤(元キリンビール株式会社代表取締役副社長/100年プランニング代表)
いのちの電話にかかってきた内容を2万件調査したところ、その99%以上が「自分と他者との関係性」での悩みだったという。一方、あるコーヒーチェーンの話では、仕事に喜びを感じるのは、「お客さんから喜ばれる」「ほかのメンバーからリスペクトされたい」ということであった。たしかに、そもそも会社が存在できているのは、その商品を買ってもらって喜んでもらったりするなど、社会の役に立っているからである。だから、お客様のためを思って仕事をすればお客様に喜ばれ、そこに幸せを感じるはずなのだが、なぜそうならないのだろうか。なぜお客様のためを思って仕事ができないのだろうか。そこには「自分は自分、人は人」というエゴがある。会社の本来のあり方が機能しないメカニズムが、そこから生み出されてしまうのだ。(全8話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分47秒
収録日:2022年3月30日
追加日:2022年8月15日
≪全文≫

●「自分が存在する意味を実感できる」のが楽しい仕事


―― 皆様、こんにちは。

田村 こんにちは。

―― 本日は田村潤先生に「幸せと業績向上を両立する仕事術」というテーマでお話を伺いたいと思っております。田村先生、どうぞよろしくお願いいたします。

田村 よろしくお願いします。

―― 田村先生には既にテンミニッツで何度もご登場いただいております。もともとキリンビールにいらっしゃり、全国最下位だった高知支店を復活させるなど、キリンの復活劇を導いてこられました。詳しい経緯はぜひ、これまでの講義をご覧いただければと思います。

 今日は幸せと業績向上の好循環をどうつくっていくか、それをいかに仕事で実現するかというテーマでお話をいただきますが、その前段として、そもそも今、日本人にとって幸福とはどういうものか。あるいは日本人の幸福感がどういう状況になっているか。そのあたり先生は、どのように見ておられますか。

田村 きっかけは、私がキリンビールを退社したときです。みんなが送別会をやってくれ、ここでほぼ全員が「幸せになった」「人生が変わった」と言ってくれたのです。私はメンバーを幸せにしようと思って、仕事をしたわけではないのです。業績向上だけを考えていたのですけれども、それなのにこれは、どういうことなのか。その後メンバーに聞いたり、議論したりするようになったのです。

 この間、新聞記事にあったのですが「いのちの電話」がありますね。精神的に深刻な状態の方が……。

―― ちょっとつらくなったとか、自殺したくなったというときに、かける電話ですね。

田村 特にコロナ禍で電話の数が増えているらしく、そのうち2万件を分析したら、「自分と他者との関係性」が99.何%だったと記事にありました。「自分は自分」としてある一方で、「他者が自分をどう思っているか」「何かを言われた」といった関係性の中で、問題が生じていると書いてあったのです。

 人間は一人では生きられないので、必ず他者との関係性で生きていかざるをえません。では、どういう関係性であれば、幸せをもたらすことができるのか。

 ある有名なコーヒーチェーンの話ですが、従業員はほとんど20代の女性のバイトの方です。そこで「どうしたら自分が幸せになれるだろうか」という話をしたらしいのです。すると、「お金が欲しい」といったものもあるけれど、1...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留