キリンでつかんだ「幸せになる」仕事術
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「なぜ売れないのか」は追及せず、今と将来だけを考える
キリンでつかんだ「幸せになる」仕事術(7)幸せの正体とは
経営ビジネス
田村潤(元キリンビール株式会社代表取締役副社長/100年プランニング代表)
キリンビールの東海地区の営業責任者だった時代には、毎週月曜日に全員にメールを出し、今週やる仕事の意味と「使命が果たされた現場」の様子を伝えた。これによりどう動けばいいかがわかり、情報を共有することで刺激を得られ、より良いアイデアが出るという好循環も生まれた。また、「なぜ売れないのか」などといった過去を追及しなかったことも好評だった。実際、業績向上に必要なのは過去ではなく、今と将来を知ることなのだ。幸せと業績が両立するようになると、キリンでは経費が3割下がり、ワークライフバランスもよくなった。(全8話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:16分14秒
収録日:2022年3月30日
追加日:2022年9月26日
≪全文≫

●概念ではなく「成功事例」を示すことで好循環が生まれる


―― 今のお話をうかがっておりまして、田村先生の場合、行動に踏み出す勇気を得るためには「自分との対話」だったということでした。これはもちろん、これまでモデルがない中で、高知支店で試行錯誤しながら見つけていったというところで、まさに対話だったと思います。次に東海地区でやったときには、社員の方々は「幸せになりたいからやる」と。

田村 そのように思いました。

―― これはある意味では、皆さん、同じキリンの中ですから、高知がどれほど伸びたかっていうのはわかっているので、「あ、もしかしたらこの方法でやったら、わが地区もうまくいくのかもしれない。幸せになるのかもしれない」というモデルパターンがあったことで、踏み切りやすくなったということは多分あるんでしょうね。

田村 一番効果があったのは、毎週月曜日に全員に出したメールです。そこで、「今週やる仕事の意味」を説明したのです。「使命を果たさないといけないから、今週、この仕事を、ここまでやるのだ」と。それだけでは理屈はわからないんですね。それで、「使命が果たされた現場」が営業日誌に出てくるので、それを切り取って貼っていました。

―― いわゆる成功事例のように。

田村 そうです。「成功事例」あるいは「得意先からこういう声が聞こえてきた」と、いい事例を貼った。読んでいるほうからすれば、使命は概念ですから、これだけでは動けません。一方、使命が果たされた現場を見れば、「こういうことを実現すれば、田村のいう使命を果たせる」とわかるだろうと。これが非常に役に立ったといっていました。当時はみんな、ほとんどコピーして持っていました。

 使命は概念だから、その概念を実現するためにどうやればいいかというルートを示した。これで「ああ、そうか。使命を果たすと、お客さんからこんなにいい声が聞こえてきた」とか「喜んでくれる」ということがわかる。

 そこから幸せになるには、もっとお客さんに喜んでもらい、幸せになってもらうことが大事で、「だから、このとおりやっていこう」となったのだと思います。

―― 高知支店の場合、人数規模も少ないので、行動していくなかで、みんなで話し合って難しいことを解決できたと思います。「こういうことがあったよ」と成功事例をいって「じゃあ、みんなでやってみよう」となどと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉