キリンでつかんだ「幸せになる」仕事術
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
自分の幸せと業績向上の好循環を生むフローチャート
キリンでつかんだ「幸せになる」仕事術(8)成功のプロセス
経営ビジネス
田村潤(元キリンビール株式会社代表取締役副社長/100年プランニング代表)
キリンの実例をもとに作成したのが「自分の幸せと業績向上の好循環を生むフローチャート」である。高知支店でまったく売れない状況に置かれたなかで、会社の存在意義について「自己との対話」を重ねた結果、「会社の使命を果たす」と決めた。そこから行動が始まり、「お客様のために」と夢中で働くなかで、自分と世界が一体化する感覚が生まれ、好循環が生まれていった。会社全体が「使命を果たす」に向かったことで、精神を病む人や不祥事を起こす人は激減した。使命という「一番高いところ」をから考えて行動することで、あらゆる問題は解決されるのである。(全8話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分34秒
収録日:2022年3月30日
追加日:2022年10月3日
≪全文≫

●流れ図で読み解く、「幸せになる仕事」への道程


―― 最後に田村先生が「自分の幸せと業績向上の好循環を生むフローチャート」を作成されたので、そのお話を伺って、この講座を締めたいと思います。これは全体図をどのように見ていけばよろしいでしょうか。

田村 これは「こういうふうになった」というキリンの実例です。最初に高知で本当に売れなくなってしまって孤立無援になったとき、会社の存在意義を考えたのです。そこでやはり「キリンビールは存在すべきだ」と思ったんですね。

 では何をしようか。「(キリンという)会社の使命、理念を自分が果たそう」。高知支店が引き継ごう。それが今から思うと、自分やキリンの「運命を受け入れた」ということではないかと思います。

―― まさにアサヒビールが大フィーバーして、本当に追い詰められた時期のご決断ということですね。

田村 はい。(当時の)心理です。半年ぐらい、家に帰って考えたりしていました。壁を見ながら考えたり。すると「やはり自分がやろう」となった。尊敬する先輩の顔などを思い浮かべて「ああいうふうになりたい」と思っていましたし、それが自分にとってのキリンでした。とにかく、そういう会社を目指してやっていこうと。

 そうすると、その「使命を果たす」、多くの人にキリン飲んで喜んでもらうためには、「戦略」を考えないといけない。それには「お客様の視点(顧客視点)」が絶対にいります。それまではメーカーの視点なのです。

 それから「行動量」が大事です。よく聞き回るとか。やはり動いているのです。動いていることによって、なんとなく戦略がおぼろげながら見えてきました。これが田村個人の経験です。

 一方、名古屋の人は、やはり「幸せになりたい」。自分が幸せになるには「みんなを幸せにする(必要がある)」「得意先も幸せにする」。だから1本でも多く飲んでもらって、幸せにしよう。

 そのためには「戦略」が必要で、これをゼロベースに考える。目標を自分たちで決める。「こういう状態ができたら、『すべてがキリンになる』」ということを考えて、それぞれのチームが自分たちで「戦略」をつくっていくのです。

 それは、「お客様視点(顧客視点)」です。最初は何をやっていいかわからないので、(キリンビールの)名古屋の人は徹底して聞き回っているのです。「どうしたらいいでしょうか、キリ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大