キリンでつかんだ「幸せになる」仕事術
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「理念」は言葉ではない、「挑戦」をしつづけることである
キリンでつかんだ「幸せになる」仕事術(6)幸せと業績の一体化とは
田村潤(元キリンビール株式会社代表取締役副社長/100年プランニング代表)
使命を果たすために大事なのは、行動である。行動しているうちに何かが潜在意識にたまり、やがて顕在化して、よい結果をもたらす。行動に至るパターンはさまざまだが、最大の動機は「幸せになりたい」だった。名古屋では使命を果たすために組織や仕事のやり方を抜本的に見直した。「使命」に向かって挑戦しつづけることで、驚くほどに知恵や工夫が出るようになり、数字も上がっていった。この過程を通じて、彼らは幸せを得られた。まさに業績向上と個人の幸せが一体化したのである。(全8話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:16分10秒
収録日:2022年3月30日
追加日:2022年9月19日
≪全文≫

●「実行といふ行為には、常に理論より豊富な何ものかが含まれてゐる」


田村 ただ、繰り返し申し上げますが、誰か一人でいいのです。一人がそちらへ向かうと、必ずやっているうちに自分への信頼が高まってきます 。それは一番高いところ(に向かうからです)。企業の一番高いところは企業の使命ですから、それを果たそうと向かっていると、そこに向かっている自分を信頼できるようになってくるのです。

 行動によってです。行動する前はダメです。行動が非常に大事です 。「高知支店の奇跡」はやはり行動です。本質は行動、動くことです。

「最高の知性」といわれる小林秀雄のこういう言葉があります。

「実行といふ行為には、常に理論より豊富な何ものかが含まれてゐる 」(小林秀雄『私の人生観』)

 つまり実行すると、(これは経験があるのですが)営業活動などをやってみると、何かが生まれているのです。ただし、うまく言語化できない。だからメンバーに伝えられないのですが、何かがあるのです。潜在意識のほうが、顕在化しているものよりも、すごくいっぱいある気がします。

 潜在的なものというのは、置き換えられないけれども、何かがある。しかし、それがあるときに「わかる」。

 「わかる」というのは、日本語に置き換えることができるのです。「あ、こういうことではないか」と。そこで初めてメンバーとコミュニケーションが成立するのです。「こういうことじゃないか」「そうか」「じゃあ、こういうふうにやってみよう」とか「別のやり方でやってみよう」となって行動する。

 その行動によって、また潜在意識の中に、何か大事なことが出ているのです。それがあるときピンとくる 。

 ノーベル賞をもらった山中(伸弥)教授が「直感だ」とおっしゃっていました。やはり直感で、パッとひらめくのです。

―― 蓄積というか、いろいろな潜在(意識)にたまっていたものが、浮かび上がってくる。

田村 そうです、行動によって。そしてまた何かが出てくる。そしてまた行動。この繰り返しでした。ですから、行動が決定的に大事です。

 行動するには、勇気が要るのです 。だから勇気が大事です。では勇気はどこから出てくるのか。私の場合は、「自分との対話」でした 。

―― 「自分との対話」ですか。

田村 はい。結局、キリンビールという会社が、世の中に存在する必要があるの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓