キリンでつかんだ「幸せになる」仕事術
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
使命を果たすためには「自由」が必須…だから幸福になれる
キリンでつかんだ「幸せになる」仕事術(4)自由でなければ始まらない
田村潤(元キリンビール株式会社代表取締役副社長/100年プランニング代表)
実は、「使命を果たすこと」を目標にすると、「自由にせざるをえなくなる」。なぜなら、たとえば「お客様に喜んでもらう」ことを使命と考えた場合、お客様は百人百様なので、全部正解が違うからだ。だからこそ、「使命を果たす」という目標だけを与えて、「そのためには何をやってもいい」と自由に任せるのである。すると、会社の奴隷のような状態から解放されて、幸せになっていく。だが、「数字」を目標にしたら、失敗する。そうではなくて、お客様に喜んでもらえたら、利益は必ずどんどん後からついてくる。しかも、使命を果たして誰かに喜んでもらうことが、日本人には最強のモチベーションになる。(全8話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分39秒
収録日:2022年3月30日
追加日:2022年9月5日
≪全文≫

●使命を果たすには「自由」に任せるしかない


―― そのように(使命を果たすことに)「目標の設定」を変えることで、「自己裁量」が増えることになるのですか。自分の決定できる範囲が増えてくることにもなってくるのですか。

田村 そうです。マネジメントから言わせてもらうと、「自由にせざるをえない」のです。「高知の人に喜んでもらう」を使命とします。でも、人はさまざまですから、全部正解が違う。その心の集合体が、エリアの市場性になってくるわけです。

 高知県も、高知市内と郡部では全然数字が違うのです。郡部にしてもキリンのシェアが高いところは7割ぐらいありましたが、低いところは2割ぐらいです。これは何なのかということです、同じことをやっていても。

 これは、そこに住んでいる人の心です。心が銘柄を決めている。

 そうすると、やはり「個別」なのです。全部の平均値で考えると失敗すると、よくわかったのです。使命を果たすには、個別の正解を自分で見つけて、解決するしかない。

 従ってマネジメントから言うと、自由にするしかないのです。自由に考えてもらって、最適な答えを自分で見つけて、やってもらうしかない。ほかに方法はないのです。全部違うから。

 そうすると、「勝手にやれ」と言っても、何をやっていいかわからない。

―― そうですよね。

田村 「『自由にやれ』といったって、何をやればいいんですか」と聞かれます。そこで「目標」が大事になるのです。

 目標は、「数字」ではダメです。やっぱり「使命を果たしていく」(ことが目標です)。「使命を果たすには、(キリンビールが)どこにでもある状態をつくるのだ」と。

 これがあるから、自由になれたのです。「それをやるためには、何をやってもいいのだ」と。得意先の話をよく聞き、相手と相談して、喜んでもらえるやり方を自分たちで工夫してやっていく。これしか方法はないのです。

 現場はセールスがやっていますから、自分たちで考えて、どんどんいろいろな工夫を起こしていかないと、使命は果たせません。だから、自分たちでとにかく考えて、行動して、議論して、正解を見つけて、やってもらう。これは自由にせざるをえません。

 そして自由になったのです、実は。軸があったから自由になれた。これが「幸せ」とも関係していると思います。

「会社の奴隷」という言葉があります...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子