ヒューマンエラーと経営戦略
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「気付く」人材を育てる社内教育には、意地悪が必要だ
ヒューマンエラーと経営戦略(8)質疑応答編3
経営ビジネス
岡田有策(慶應義塾大学理工学部管理工学科 教授)
「気付く」人を育てる教育とは、どのようなものか? 職場の外国人に向けて、ヒューマンエラーをマネジメントする際のポイントとは? ヒューマンエラー・マネジメントにおいて、日本にはどのような特色があるか? 慶應義塾大学理工学部管理工学科教授の岡田有策氏が、講演後、会場からの質問に答える。(全10話中第10話)
時間:8分06秒
収録日:2017年9月1日
追加日:2018年2月25日
≪全文≫

●全員が「気付く」人になる必要はない


質問 「気付く」人を育てるためには、どうすればいいでしょうか。

岡田 「気付く」人を育てるには、教育も学習もしないことです。そのためのポイントは4つあります。第1に、「気付く」ことは才能です。全員が「気付く」人になる必要はありません。社員の2割が気付ければ十分です。気付ける人が1人いれば、後の人はそれに付いていくだけでいいでしょう。ただし、社長が気付く人でなければおしまいです。つまり、船頭となるような人が何人いればいいのか、計算すればいいのです。

 例えばアメリカのように、マネジメント層がヘッドハンティングで「気付く」人を取ってくるというのであれば、教育は全く必要ないでしょう。しかし、日本の場合には、ほとんどの会社が、ある程度、自社でマネジメント層を育てていきます。にもかかわらず、アメリカ式の「気付かせる」ためのチェックリストやマニュアルを持ち込みすぎたために、いびつなことが生じてきたのです。

 ただし、全員がマネジメント層になる必要はありません。自分たちの会社で将来の幹部候補がどれだけ必要なのかを考え、それに応じて「気付く」人を育てればいいのです。


●幹部候補生には、集団指導的にみんながちょっと意地悪になる


 第2のポイントは、フィルターです。将来の幹部候補なのかどうかは、最初からは分かりません。ある程度、少し意地悪に思われるようなこともしながら、フィルターを徐々にかけていかなければいけません。したがって、入社10年目になってはもう手遅れです。それまでに管理職の人たちが、「こいつは気付くポジションに行けばいい」とか、「もうちょっとでうまく育つな」と、見ていくのです。入社して4、5年もたてば、こうしたことは見えてくるでしょう。

 そこで、他の人には丁寧に教えるけれど、上に上げたい人については時間をかけさせたり、少し意地悪だと思われるようなことを通じて負荷をかけるというように、上の人たちで相談しておくのです。多少失敗しても、みんなでフォローすればいいから、失敗を経験させてあげよう、と。幹部候補生である2割の人には、集団指導的にみんながちょっと意地悪になるといいでしょう。もしその人がそれで腐っていくようであれば、そこで切ってしまえばいいし、乗り越えてくれば、また次のフィルターを掛けるということになります。こうして、他...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
企業改革の核心は何か(1)組織の危機をいかに克服するか
V字回復のためには社員に「個人の痛み」を迫る覚悟を持て
三枝匡
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳