●全員が「気付く」人になる必要はない
質問 「気付く」人を育てるためには、どうすればいいでしょうか。
岡田 「気付く」人を育てるには、教育も学習もしないことです。そのためのポイントは4つあります。第1に、「気付く」ことは才能です。全員が「気付く」人になる必要はありません。社員の2割が気付ければ十分です。気付ける人が1人いれば、後の人はそれに付いていくだけでいいでしょう。ただし、社長が気付く人でなければおしまいです。つまり、船頭となるような人が何人いればいいのか、計算すればいいのです。
例えばアメリカのように、マネジメント層がヘッドハンティングで「気付く」人を取ってくるというのであれば、教育は全く必要ないでしょう。しかし、日本の場合には、ほとんどの会社が、ある程度、自社でマネジメント層を育てていきます。にもかかわらず、アメリカ式の「気付かせる」ためのチェックリストやマニュアルを持ち込みすぎたために、いびつなことが生じてきたのです。
ただし、全員がマネジメント層になる必要はありません。自分たちの会社で将来の幹部候補がどれだけ必要なのかを考え、それに応じて「気付く」人を育てればいいのです。
●幹部候補生には、集団指導的にみんながちょっと意地悪になる
第2のポイントは、フィルターです。将来の幹部候補なのかどうかは、最初からは分かりません。ある程度、少し意地悪に思われるようなこともしながら、フィルターを徐々にかけていかなければいけません。したがって、入社10年目になってはもう手遅れです。それまでに管理職の人たちが、「こいつは気付くポジションに行けばいい」とか、「もうちょっとでうまく育つな」と、見ていくのです。入社して4、5年もたてば、こうしたことは見えてくるでしょう。
そこで、他の人には丁寧に教えるけれど、上に上げたい人については時間をかけさせたり、少し意地悪だと思われるようなことを通じて負荷をかけるというように、上の人たちで相談しておくのです。多少失敗しても、みんなでフォローすればいいから、失敗を経験させてあげよう、と。幹部候補生である2割の人には、集団指導的にみんながちょっと意地悪になるといいでしょう。もしその人がそれで腐っていくようであれば、そこで切ってしまえばいいし、乗り越えてくれば、また次のフィルターを掛けるということになります。こうして、他...