テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

人事異動があっても継続できるシステムを作るべき

ヒューマンエラーと経営戦略(8)質疑応答編1

岡田有策
慶應義塾大学理工学部管理工学科 教授
概要・テキスト
安全・安心のブランドイメージの醸成はどのようにして可能なのか? 「良い仕事」を目的とした安全活動を継続していくためには、どんなフォローアップが必要か? 「ありがとう」と言える文化をつくっていくために、まず始めるべきこととは? 慶應義塾大学理工学部管理工学科教授の岡田有策氏が講演後、会場からの質問に答える。(全10話中第8話)
時間:08:43
収録日:2017/09/01
追加日:2018/02/23
≪全文≫

●人事異動があっても続くシステムをつくるべきだ


質問 事故を起こさないためには、「良い仕事」を目的にすべきだというお話でした。こうしたお話を聞いた直後は意識しているとしても、次第にその目的を忘れてしまいがちです。どのようにフォローしていけばいいでしょうか。

岡田 フォローする必要はありません。安全対策はトップマネジメントだと述べましたが、「良い仕事」を意識させるということは、基本的には、何回も何回もそれを刷り込んでいくしかありません。つまり、トップマネジメントとして、上から何度も言い続けていくことです。

 一方で、事故が起きれば、その対策を個別に取ることも必要です。したがって、「良い仕事」と個別の対策とのバランスをどのように保つのかということも、会社の戦略として長期的スパンで考えていくべきです。しかし、これはトップマネジメントの問題で、中間管理職の人が考えるべき問題ではありません。それぞれの部署の課長が、違うことをバラバラにやっていけば、社内の統一は図れないからです。

 ここで一番重要なのは、人事異動があっても続くシステムをつくるということです。会社には人事異動があります。課長Aのやり方が良かったと思っていても、それは課長Bが異動してくれば壊れてしまいます。つまり、1人の工夫や才能に依存しないシステムづくりが必要なのです。

 同様に、トップマネジメントも、今の社長だけで成り立つものであってはなりません。むしろ、社長が変わっても存続するものでなければならないのです。つまり、その人の資質や個性に依存するマネジメントではいけません。

 別の言い方をすれば、1代目の社長がやり始めたことが本当に意味を持つのは、3代目の社長になってからです。3代目になっても続けていれば、社員はそれについてくるでしょう。本当に変わらないのだと思うからです。社員からすれば、今の部長のやり方はこうだが、次の部長はどうなるか分からないとなれば、そこにはついていきません。それが面白ければ一緒にやろうと思うでしょうが、つまらなければ、「どうせ、この部長は3年ぐらいでいなくなるだろう」と思うはずです。これが当たり前です。ところが、同じやり方が3代続けば、社員も会社は本気なのだと理解します。

 となると、工夫するとは何かといえば、言い続けること、やり続けることだといえます。社長も部長も3代続け...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。