ヒューマンエラーと経営戦略
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人事異動があっても継続できるシステムを作るべき
ヒューマンエラーと経営戦略(8)質疑応答編1
岡田有策(慶應義塾大学理工学部管理工学科 教授)
安全・安心のブランドイメージの醸成はどのようにして可能なのか? 「良い仕事」を目的とした安全活動を継続していくためには、どんなフォローアップが必要か? 「ありがとう」と言える文化をつくっていくために、まず始めるべきこととは? 慶應義塾大学理工学部管理工学科教授の岡田有策氏が講演後、会場からの質問に答える。(全10話中第8話)
時間:8分43秒
収録日:2017年9月1日
追加日:2018年2月23日
≪全文≫

●人事異動があっても続くシステムをつくるべきだ


質問 事故を起こさないためには、「良い仕事」を目的にすべきだというお話でした。こうしたお話を聞いた直後は意識しているとしても、次第にその目的を忘れてしまいがちです。どのようにフォローしていけばいいでしょうか。

岡田 フォローする必要はありません。安全対策はトップマネジメントだと述べましたが、「良い仕事」を意識させるということは、基本的には、何回も何回もそれを刷り込んでいくしかありません。つまり、トップマネジメントとして、上から何度も言い続けていくことです。

 一方で、事故が起きれば、その対策を個別に取ることも必要です。したがって、「良い仕事」と個別の対策とのバランスをどのように保つのかということも、会社の戦略として長期的スパンで考えていくべきです。しかし、これはトップマネジメントの問題で、中間管理職の人が考えるべき問題ではありません。それぞれの部署の課長が、違うことをバラバラにやっていけば、社内の統一は図れないからです。

 ここで一番重要なのは、人事異動があっても続くシステムをつくるということです。会社には人事異動があります。課長Aのやり方が良かったと思っていても、それは課長Bが異動してくれば壊れてしまいます。つまり、1人の工夫や才能に依存しないシステムづくりが必要なのです。

 同様に、トップマネジメントも、今の社長だけで成り立つものであってはなりません。むしろ、社長が変わっても存続するものでなければならないのです。つまり、その人の資質や個性に依存するマネジメントではいけません。

 別の言い方をすれば、1代目の社長がやり始めたことが本当に意味を持つのは、3代目の社長になってからです。3代目になっても続けていれば、社員はそれについてくるでしょう。本当に変わらないのだと思うからです。社員からすれば、今の部長のやり方はこうだが、次の部長はどうなるか分からないとなれば、そこにはついていきません。それが面白ければ一緒にやろうと思うでしょうが、つまらなければ、「どうせ、この部長は3年ぐらいでいなくなるだろう」と思うはずです。これが当たり前です。ところが、同じやり方が3代続けば、社員も会社は本気なのだと理解します。

 となると、工夫するとは何かといえば、言い続けること、やり続けることだといえます。社長も部長も3代続け...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生