『孫子』を読む:勢篇
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「勢い」を考える上で鍵となる「分数・形名・奇正・虚実」
『孫子』を読む:勢篇(1)戦いにおける4つの要素
田口佳史(東洋思想研究家)
「形篇」と「勢篇」を合わせると形勢逆転の「形勢」となるが、これは、ただ軍隊がいるだけでは駄目で、そこに「勢い」というものがなければいけないということをいっているのである。では「勢い」において重要な要素は何か。孫子は「分数・形名・奇正・虚実」の4つを挙げている。それぞれどのような意味を表わしているのか。(全3話中第1話)
時間:8分31秒
収録日:2020年2月25日
追加日:2020年12月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●どんな戦いにおいても「勢い」がなければ駄目である


 次の「勢篇」です。前シリーズの「形篇」と今シリーズの「勢篇」で「形勢篇」、つまり形勢逆転の形勢です。要するに、ただ軍隊がいるだけでは駄目で、そこに「勢い」というものがなければいけないということを言っているわけです。

 私は若い頃、2000社余りの会社の立て直しを担当してきました。それだけの数の企業を担当してくると、何か分かってくるところがあります。例えば、その会社の玄関をパッと入っただけで、これは相当手強い相手だということが分かる場合もありますし、いや、ここは脈がまだあるということが分かることもある。これは要するに、勢いを感じるかどうかということです。特に生産現場など工場へ行ってみると、それは非常に端的に表れていました。

 工場があれば必ず見学に行くのですが、何月何日の何時に工場へ伺いますと言っておいて、あとで伺います。それで、工場には守衛さんがだいたいいますから、門のところにいる守衛さんに「ごめんください。こういう者ですが」と言っても、そのような人が訪ねてくるのも分からないとか、今日聞いたというようなことや、「ちょっとお待ちください」などと言って、あっちへ問い合わせたり、こっちへ問い合わせたりしているような準備の悪い会社は、「ああ、これは相当駄目な会社になっているな」と分かります。

 いい会社はそうではなくて、もう担当者がその守衛さんのところの横に立ってじっと待っていて、そこに行くと「おはようございます」などと言います。このような会社はやはり脈があるということです。そのちょっとしたところに、その会社の勢いが出ます。そして工場の中に入ると、行き交う人の歩く勢い、人間としての勢い、このようなものが全然違うのです。

 ですから、勢いということは重要なのです。その勢いについて孫子が語っているのが「勢篇」です。では、そこを読んでみましょう。


●分数と形名―少人数でてきぱきと動くために意識すること


 まず「孫子曰く、凡そ衆を治むること寡<か>を治むるが如くするは、分數是なり」です。これは名言です。要するに、慣れない人は5人くらいならばなんとか束ねていくことができても、それが10人、20人になるとどうやって束ねていいか分からないものです。

 典型例が小学校の教員になりた...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子