『孫子』を読む:勢篇
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
乱戦で渾沌とした中、どうすれば冷静な判断力は保てるのか
『孫子』を読む:勢篇(3)冷静な判断力と組織の勢い
田口佳史(東洋思想研究家)
混乱を極めているときこそ、いかに冷静にその状況を把握できるかは、名将にとって欠かせない要素である。そして混迷から脱して成功を手にするには、一気に突き進む勇気がなければならない。外は沈着冷静で中は熱くたぎる勇気を併せ持てば、すでに戦いを前にして勝利しているようなものだ。勢篇の最終回は、「勢い」をどのように蓄えて生かすことができるのか、その本質に迫る。(全3話中第3話)
時間:12分31秒
収録日:2020年2月25日
追加日:2021年1月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●乱戦の中でも冷静な判断力はどうすれば保てるか


 その次は、「紛紛紜紜<うんうん>として闘ひ亂<みだ>れて、亂す可からず」です。紛紛紜紜というのは、まず紛紛は「紛紛として」という言葉がありますが、要するに紛れるようなという意味で、紜紜は物が多く乱れているということを表しています。言ってみれば、戦場は乱れに乱れて、奇生の変がもっと乱れた状態であり、「闘ひ亂れて」いるというように一見なっていますが、「亂す可からず」なのです。これはすごく重要なことです。要するに、乱れるくらいにバリエーションを徹底して繰り出しているのですが、どこかシーンと冷静になって己を見ているところがなければ、己も乱されてしまうということです。

 ですから、「亂す可からず」で、乱してはいけないというところがあるのが、戦いには非常に重要です。特にリーダーは、敵味方、相まみえて乱闘になっているときに大切です。乱闘になっていてもそのチームの長である人間は、その渦中にあったとしても冷静にきちんと周りを見て、クールな判断力を維持しなければいけないということを言っているわけです。

 そして「渾渾沌沌」ですが、これは渾沌ということです。渾はどっと水が流れることで、沌はぐるぐる水が回っていることです。それから「形圓にして、敗る可からず」ですが、これは、くるくる回っているけれども、それがパーッとやぶれる、要するに八方に散った瞬間に円は乱れて、保たれなくなりますから、それは駄目だと。ですから、故意に円を描いて、敵を翻弄するということです。

 したがって、こちらも乱れるくらいに一緒になって乱れるというような部分が、戦いのときはなければいけないが、心底から乱れては駄目だということです。非常に冷静さを保持できて、頭の中はクールになっている。けれども状態は乱れている。ということが重要だということをいっているので、これはすごく重要なことです。つまり、自軍の現在の状況を客観的に冷静に見て取れているリーダーがいるかどうかが重要だといっているのです。


●慎重の裏側には強く怯まず動じない中身がなければならない


 それから次の「亂は治より生じ、怯<きょう>は勇より生じ、弱は彊<きょう>より生ず」です。つまり、外側の乱れというのは、内側が治まって...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ