『孫子』を読む:勢篇
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
乱戦で渾沌とした中、どうすれば冷静な判断力は保てるのか
『孫子』を読む:勢篇(3)冷静な判断力と組織の勢い
田口佳史(東洋思想研究家)
混乱を極めているときこそ、いかに冷静にその状況を把握できるかは、名将にとって欠かせない要素である。そして混迷から脱して成功を手にするには、一気に突き進む勇気がなければならない。外は沈着冷静で中は熱くたぎる勇気を併せ持てば、すでに戦いを前にして勝利しているようなものだ。勢篇の最終回は、「勢い」をどのように蓄えて生かすことができるのか、その本質に迫る。(全3話中第3話)
時間:12分31秒
収録日:2020年2月25日
追加日:2021年1月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●乱戦の中でも冷静な判断力はどうすれば保てるか


 その次は、「紛紛紜紜<うんうん>として闘ひ亂<みだ>れて、亂す可からず」です。紛紛紜紜というのは、まず紛紛は「紛紛として」という言葉がありますが、要するに紛れるようなという意味で、紜紜は物が多く乱れているということを表しています。言ってみれば、戦場は乱れに乱れて、奇生の変がもっと乱れた状態であり、「闘ひ亂れて」いるというように一見なっていますが、「亂す可からず」なのです。これはすごく重要なことです。要するに、乱れるくらいにバリエーションを徹底して繰り出しているのですが、どこかシーンと冷静になって己を見ているところがなければ、己も乱されてしまうということです。

 ですから、「亂す可からず」で、乱してはいけないというところがあるのが、戦いには非常に重要です。特にリーダーは、敵味方、相まみえて乱闘になっているときに大切です。乱闘になっていてもそのチームの長である人間は、その渦中にあったとしても冷静にきちんと周りを見て、クールな判断力を維持しなければいけないということを言っているわけです。

 そして「渾渾沌沌」ですが、これは渾沌ということです。渾はどっと水が流れることで、沌はぐるぐる水が回っていることです。それから「形圓にして、敗る可からず」ですが、これは、くるくる回っているけれども、それがパーッとやぶれる、要するに八方に散った瞬間に円は乱れて、保たれなくなりますから、それは駄目だと。ですから、故意に円を描いて、敵を翻弄するということです。

 したがって、こちらも乱れるくらいに一緒になって乱れるというような部分が、戦いのときはなければいけないが、心底から乱れては駄目だということです。非常に冷静さを保持できて、頭の中はクールになっている。けれども状態は乱れている。ということが重要だということをいっているので、これはすごく重要なことです。つまり、自軍の現在の状況を客観的に冷静に見て取れているリーダーがいるかどうかが重要だといっているのです。


●慎重の裏側には強く怯まず動じない中身がなければならない


 それから次の「亂は治より生じ、怯<きょう>は勇より生じ、弱は彊<きょう>より生ず」です。つまり、外側の乱れというのは、内側が治まって...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司