●「奇をもって勝つ」とはバリエーションを繰り出して勝つこと
次のところは、奇正について解説をしています。「凡そ戦は正を以て合ひ、奇を以て勝つ」というように、戦いというのはどんなものでも、スポーツにしても、実際の戦争にしても、やはり対陣して、そして戦闘となってからは、バリエーション、いろんな仕組みがあるわけです。そういう意味で、正をもって合うとなります。しかし、正をもって勝つということは滅多にありません。奇をもって勝つ、バリエーションを繰り出して勝つんだと言っているのです。
さらに「故に善く奇を出す者は、窮まり無きこと天地の如く」ですが、つまりバリエーションというものは、いろいろなものをたくさん持っていたほうがいいということです。これは野球であろうと、ラグビーであろうと、いろいろな手をしっかり持っているほうがバリエーションがありますから、敵の不意を突いたりすることもできますので、そういう意味でバリエーションがなければいけないのです。
それは「窮まり無きこと天地の如く、竭<つ>きざること江河の如し」です。要するに、最近相撲などでも、小兵の小さな体の力士が大きな体の力士に勝つことで注目されていますが、最初、立ち合う前はとんでもないところから2人が戦うわけではなく、仕切り線に沿って立ち上がるわけです。しかしそのあとは、バリエーションなくして小兵は大きな力士に勝てません。あれが非常に重要です。
そのときに、2、3度やると手が尽きてしまって、相手も必ずこう来るのではないかと思うようなところを攻めるというのでは勝てませんから、とんでもないところへ、次から次へと、「技のデパート」などといわれるくらいに、いろんな技が繰り出せないとためだというのは、これこそ戦いのセオリーなのです。これは何でもそうであり、歌謡曲の作曲家だってそうですし、いろいろな手がなければすぐ尽きてしまいます。小説家だってそうです。
この世のものというのは全て、「窮まり無きこと天地の如く、竭きざること江河の如し」であって、よくまあ、どんどん新しいネタが考えられますね、というのではなくては駄目なのです。
●基本は5つでもバリエーションは無限にある
「終りて復た始まるは、日月是なり」は、もう終わりかなと思うと、ま...