この講義シリーズの第1話は
登録不要で無料視聴できます!
『孫子』を読む:勢篇
孫子の「五声の変、五色の変、五味の変」に込められた意味
『孫子』を読む:勢篇(2)勢いの基本「奇正の変」
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
五声の変、五色の変、五味の変という言葉がある。いずれも「根本は5つでも、その組み合わせは無限にある」という意味だ。原理原則は何千年も前から変わることはないが、物事は常に変化する。それに対応できる能力があれば、どのような戦いにも勝つことができる。今回は勢いの基本である「奇正の変」の重要性を説く。(全3話中第2話)
時間:11分11秒
収録日:2020年2月25日
追加日:2021年1月6日
収録日:2020年2月25日
追加日:2021年1月6日
≪全文≫
●「奇をもって勝つ」とはバリエーションを繰り出して勝つこと
次のところは、奇正について解説をしています。「凡そ戦は正を以て合ひ、奇を以て勝つ」というように、戦いというのはどんなものでも、スポーツにしても、実際の戦争にしても、やはり対陣して、そして戦闘となってからは、バリエーション、いろんな仕組みがあるわけです。そういう意味で、正をもって合うとなります。しかし、正をもって勝つということは滅多にありません。奇をもって勝つ、バリエーションを繰り出して勝つんだと言っているのです。
さらに「故に善く奇を出す者は、窮まり無きこと天地の如く」ですが、つまりバリエーションというものは、いろいろなものをたくさん持っていたほうがいいということです。これは野球であろうと、ラグビーであろうと、いろいろな手をしっかり持っているほうがバリエーションがありますから、敵の不意を突いたりすることもできますので、そういう意味でバリエーションがなければいけないのです。
それは「窮まり無きこと天地の如く、竭<つ>きざること江河の如し」です。要するに、最近相撲などでも、小兵の小さな体の力士が大きな体の力士に勝つことで注目されていますが、最初、立ち合う前はとんでもないところから2人が戦うわけではなく、仕切り線に沿って立ち上がるわけです。しかしそのあとは、バリエーションなくして小兵は大きな力士に勝てません。あれが非常に重要です。
そのときに、2、3度やると手が尽きてしまって、相手も必ずこう来るのではないかと思うようなところを攻めるというのでは勝てませんから、とんでもないところへ、次から次へと、「技のデパート」などといわれるくらいに、いろんな技が繰り出せないとためだというのは、これこそ戦いのセオリーなのです。これは何でもそうであり、歌謡曲の作曲家だってそうですし、いろいろな手がなければすぐ尽きてしまいます。小説家だってそうです。
この世のものというのは全て、「窮まり無きこと天地の如く、竭きざること江河の如し」であって、よくまあ、どんどん新しいネタが考えられますね、というのではなくては駄目なのです。
●基本は5つでもバリエーションは無限にある
「終りて復た始まるは、日月是なり」は、もう終わりかなと思うと、ま...
●「奇をもって勝つ」とはバリエーションを繰り出して勝つこと
次のところは、奇正について解説をしています。「凡そ戦は正を以て合ひ、奇を以て勝つ」というように、戦いというのはどんなものでも、スポーツにしても、実際の戦争にしても、やはり対陣して、そして戦闘となってからは、バリエーション、いろんな仕組みがあるわけです。そういう意味で、正をもって合うとなります。しかし、正をもって勝つということは滅多にありません。奇をもって勝つ、バリエーションを繰り出して勝つんだと言っているのです。
さらに「故に善く奇を出す者は、窮まり無きこと天地の如く」ですが、つまりバリエーションというものは、いろいろなものをたくさん持っていたほうがいいということです。これは野球であろうと、ラグビーであろうと、いろいろな手をしっかり持っているほうがバリエーションがありますから、敵の不意を突いたりすることもできますので、そういう意味でバリエーションがなければいけないのです。
それは「窮まり無きこと天地の如く、竭<つ>きざること江河の如し」です。要するに、最近相撲などでも、小兵の小さな体の力士が大きな体の力士に勝つことで注目されていますが、最初、立ち合う前はとんでもないところから2人が戦うわけではなく、仕切り線に沿って立ち上がるわけです。しかしそのあとは、バリエーションなくして小兵は大きな力士に勝てません。あれが非常に重要です。
そのときに、2、3度やると手が尽きてしまって、相手も必ずこう来るのではないかと思うようなところを攻めるというのでは勝てませんから、とんでもないところへ、次から次へと、「技のデパート」などといわれるくらいに、いろんな技が繰り出せないとためだというのは、これこそ戦いのセオリーなのです。これは何でもそうであり、歌謡曲の作曲家だってそうですし、いろいろな手がなければすぐ尽きてしまいます。小説家だってそうです。
この世のものというのは全て、「窮まり無きこと天地の如く、竭きざること江河の如し」であって、よくまあ、どんどん新しいネタが考えられますね、というのではなくては駄目なのです。
●基本は5つでもバリエーションは無限にある
「終りて復た始まるは、日月是なり」は、もう終わりかなと思うと、ま...
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
人気の講義ランキングTOP10
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎