『孫子』を読む:勢篇
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
孫子の「五声の変、五色の変、五味の変」に込められた意味
『孫子』を読む:勢篇(2)勢いの基本「奇正の変」
田口佳史(東洋思想研究家)
五声の変、五色の変、五味の変という言葉がある。いずれも「根本は5つでも、その組み合わせは無限にある」という意味だ。原理原則は何千年も前から変わることはないが、物事は常に変化する。それに対応できる能力があれば、どのような戦いにも勝つことができる。今回は勢いの基本である「奇正の変」の重要性を説く。(全3話中第2話)
時間:11分11秒
収録日:2020年2月25日
追加日:2021年1月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●「奇をもって勝つ」とはバリエーションを繰り出して勝つこと


 次のところは、奇正について解説をしています。「凡そ戦は正を以て合ひ、奇を以て勝つ」というように、戦いというのはどんなものでも、スポーツにしても、実際の戦争にしても、やはり対陣して、そして戦闘となってからは、バリエーション、いろんな仕組みがあるわけです。そういう意味で、正をもって合うとなります。しかし、正をもって勝つということは滅多にありません。奇をもって勝つ、バリエーションを繰り出して勝つんだと言っているのです。

 さらに「故に善く奇を出す者は、窮まり無きこと天地の如く」ですが、つまりバリエーションというものは、いろいろなものをたくさん持っていたほうがいいということです。これは野球であろうと、ラグビーであろうと、いろいろな手をしっかり持っているほうがバリエーションがありますから、敵の不意を突いたりすることもできますので、そういう意味でバリエーションがなければいけないのです。

 それは「窮まり無きこと天地の如く、竭<つ>きざること江河の如し」です。要するに、最近相撲などでも、小兵の小さな体の力士が大きな体の力士に勝つことで注目されていますが、最初、立ち合う前はとんでもないところから2人が戦うわけではなく、仕切り線に沿って立ち上がるわけです。しかしそのあとは、バリエーションなくして小兵は大きな力士に勝てません。あれが非常に重要です。

 そのときに、2、3度やると手が尽きてしまって、相手も必ずこう来るのではないかと思うようなところを攻めるというのでは勝てませんから、とんでもないところへ、次から次へと、「技のデパート」などといわれるくらいに、いろんな技が繰り出せないとためだというのは、これこそ戦いのセオリーなのです。これは何でもそうであり、歌謡曲の作曲家だってそうですし、いろいろな手がなければすぐ尽きてしまいます。小説家だってそうです。

 この世のものというのは全て、「窮まり無きこと天地の如く、竭きざること江河の如し」であって、よくまあ、どんどん新しいネタが考えられますね、というのではなくては駄目なのです。


●基本は5つでもバリエーションは無限にある


 「終りて復た始まるは、日月是なり」は、もう終わりかなと思うと、ま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治