ヒューマンエラーと経営戦略
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
安全対策に向けて現場を改善するための4つのポイント
ヒューマンエラーと経営戦略(7)気付く力と社員教育
岡田有策(慶應義塾大学理工学部管理工学科 教授)
慶應義塾大学理工学部管理工学科教授の岡田有策氏が、安全対策に向けて現場の意識を考えていくためのポイントを解説する。安全対策を個別に見るのではなく、会社全体の価値を上昇させていくという視座で捉えることが重要だ。そのためには、安全・安心の先にあるお客さまを見据え、プロ意識を持って現場の人が仕事に取り組まなければならない。(全10話中第7話)
時間:8分17秒
収録日:2017年9月1日
追加日:2018年2月19日
≪全文≫

●組織も人も、適度な不安感を持つことが大事だ


 前回、「鬼に金棒」という話をしましたが、現場での鬼について考えていく、すなわち現場の意識におけるポイントを4つ紹介します。第1に、自分は95点だという認識が重要だと述べましたが、その際に、5点分不足しているのだという不安感を持つことが不可欠です。自分が大丈夫だと思っている人間に成長はありませんし、対応策も効きません。組織も同じことです。組織も人も、適度な不安感を持つことが大事です。ただし、不安感を持ちすぎても駄目ですから、適度という言い方をしています。

 第2に、ヒューマンエラーや安全にとって、一番効く対策は、基本をしっかりこなすということです。これは、その会社が持っている歴史を踏まえるということに他なりません。会社が作り上げてきたマニュアル、いわゆる基本動作が肝心です。その会社で作り上げてきたマニュアルに勝るエラー対策、安全対策はありません。こうした基本動作をしっかりこなしていくならば、大きな事故はもちろんのこと、エラーもほとんど起こらないはずなのです。ただし、何度も申し上げるように、基本ができたから100点だとは思わせないような、意識教育も不可欠です。


●助けられた人が感謝を伝えられる環境づくりを目指せ


 次の第3と第4のポイントは、自分に足りない残りの5点を補っていくときに役立つものです。第3に、エラー対策も含めて、1人でできることは、たかが知れているということです。そこでフォロワーシップ、つまり、いろんな人たちがどう助けていくのかを考えなければいけません。そのためには、みんなで声掛けをするといった、助け合うという精神が必要です。ただし、単純に助け合うといっても、声を掛けられたり助けられたりしたときに、助けられた人が「ありがとう」と感謝を伝えられる環境づくりを目指すべきです。

 声掛けをする習慣が大切だということは、どこでも言われていますが、声を掛けてくれた人に「ありがとう」と言える部署がどれだけあるでしょうか。「ありがとう」と言ってもらえれば、次に効いてきます。特によくあるのが、自分が忘れていたときに声を掛けてもらえれば、素直に「ありがとう」と言えるけれど、忘れていない場合に声を掛けられると、つい迷惑そうな顔をしてしまうということです。しかし、これをされてしまうと、次からなかなか声を掛けにくくなります。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏