万葉集の秘密~日本文化と中国文化
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本的な良さ…『万葉集』には翻訳文学の側面もある
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(4)最大の翻訳文学
芸術と文化
上野誠(國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)/奈良大学 名誉教授)
『万葉集』は最大の翻訳文学であると上野氏は言う。日本には外来のものが多いが、それをしっかり学び、長い時間をかけて日本のものにしていくところに日本文化の良さがある。『万葉集』においても、同様で中国文化の影響を受けながらも日本風につくりかえられ、現代にまでその影響を残しているのである。(全5話中4話)
時間:14分13秒
収録日:2022年9月13日
追加日:2023年4月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●母国語で高等教育ができるということ


 少し毛色が違う話になるかもしれませんが、自分自身が臨終を迎える際に、妻が枕元で「お父さん、お父さん」と呼びかけているとします。その呼びかけられている死の間際に、「サンキューベリーマッチ」と言いますか。さらには、「深く感謝の意を表します」と言いますか。

 おそらく私は、声を振り絞って、こう言うと思います。「ありがとう……」。声を絞って、「ありがとう……」くらいの感じで言うと思いますよ。

 「ありがたい」というのは現代語形容詞で、古典語形容詞は「ありがたし」です。「ありがたし」は、有るのが難しいということです。有るのが難しいとは、あなたが私にやってくれた行為はなかなかできるものではない、ということ。そこから、形容詞「ありがたし」が感謝の気持ちを伝える言葉になるわけです。言葉の歴史を背負っているわけです。それがわれわれの言葉なのですね。

 実をいうと、高等教育が母国語でできている国は意外に少ないのです。

 英語は当然、できます。世界の英語ですから。ドイツ語も当然ですね。学問の歴史もあります。フランス語も当然、大丈夫です。スペイン語も、実をいうとけっこうマーケットが広い。ラテンアメリカまで入りますから。さらに中国語は10億以上という人たちがいるので、可能です。

 たった1億の人口で、ほぼ高等教育がまかなえているのが、実は日本です。韓国はたくさん大学もありますが、少し特殊な分野になると、外国の学校に留学する以外には道がない場合があります。韓国の音楽家がほとんど外国で教育を受けているのは、そういう事情があるようです。実際に、今の韓国の知識人層は子どもをアメリカの大学に入れることに一生懸命です。われわれは一応、さまざまな分野も含めて、日本語で教育できているわけです。お医者さんの教育も、ほぼできるわけです。

 かつて医学を勉強する人は、ドイツ語でなくてはどうしようもなかった時期があります。私の曽祖父でしたら、農業の勉強について、家に残っているテキストなどを見ると、英語で勉強をするしかなかったようです。実際にアメリカに留学をしていますから、そういう状況がありました。

 それ(母国語で高等教育をする)には、お金がなければいけませんし、一定の人口規模がなくてはいけません。もう1つは、その言葉を自由に使い回すためのさまざまな歴史が必...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規