万葉集の秘密~日本文化と中国文化
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本的な良さ…『万葉集』には翻訳文学の側面もある
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(4)最大の翻訳文学
上野誠(國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)/奈良大学 名誉教授)
『万葉集』は最大の翻訳文学であると上野氏は言う。日本には外来のものが多いが、それをしっかり学び、長い時間をかけて日本のものにしていくところに日本文化の良さがある。『万葉集』においても、同様で中国文化の影響を受けながらも日本風につくりかえられ、現代にまでその影響を残しているのである。(全5話中4話)
時間:14分13秒
収録日:2022年9月13日
追加日:2023年4月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●母国語で高等教育ができるということ


 少し毛色が違う話になるかもしれませんが、自分自身が臨終を迎える際に、妻が枕元で「お父さん、お父さん」と呼びかけているとします。その呼びかけられている死の間際に、「サンキューベリーマッチ」と言いますか。さらには、「深く感謝の意を表します」と言いますか。

 おそらく私は、声を振り絞って、こう言うと思います。「ありがとう……」。声を絞って、「ありがとう……」くらいの感じで言うと思いますよ。

 「ありがたい」というのは現代語形容詞で、古典語形容詞は「ありがたし」です。「ありがたし」は、有るのが難しいということです。有るのが難しいとは、あなたが私にやってくれた行為はなかなかできるものではない、ということ。そこから、形容詞「ありがたし」が感謝の気持ちを伝える言葉になるわけです。言葉の歴史を背負っているわけです。それがわれわれの言葉なのですね。

 実をいうと、高等教育が母国語でできている国は意外に少ないのです。

 英語は当然、できます。世界の英語ですから。ドイツ語も当然ですね。学問の歴史もあります。フランス語も当然、大丈夫です。スペイン語も、実をいうとけっこうマーケットが広い。ラテンアメリカまで入りますから。さらに中国語は10億以上という人たちがいるので、可能です。

 たった1億の人口で、ほぼ高等教育がまかなえているのが、実は日本です。韓国はたくさん大学もありますが、少し特殊な分野になると、外国の学校に留学する以外には道がない場合があります。韓国の音楽家がほとんど外国で教育を受けているのは、そういう事情があるようです。実際に、今の韓国の知識人層は子どもをアメリカの大学に入れることに一生懸命です。われわれは一応、さまざまな分野も含めて、日本語で教育できているわけです。お医者さんの教育も、ほぼできるわけです。

 かつて医学を勉強する人は、ドイツ語でなくてはどうしようもなかった時期があります。私の曽祖父でしたら、農業の勉強について、家に残っているテキストなどを見ると、英語で勉強をするしかなかったようです。実際にアメリカに留学をしていますから、そういう状況がありました。

 それ(母国語で高等教育をする)には、お金がなければいけませんし、一定の人口規模がなくてはいけません。もう1つは、その言葉を自由に使い回すためのさまざまな歴史が必...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓