テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

日本的な良さ…『万葉集』には翻訳文学の側面もある

万葉集の秘密~日本文化と中国文化(4)最大の翻訳文学

上野誠
國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)/奈良大学 名誉教授
情報・テキスト
『万葉集』は最大の翻訳文学であると上野氏は言う。日本には外来のものが多いが、それをしっかり学び、長い時間をかけて日本のものにしていくところに日本文化の良さがある。『万葉集』においても、同様で中国文化の影響を受けながらも日本風につくりかえられ、現代にまでその影響を残しているのである。(全5話中4話)
時間:14:13
収録日:2022/09/13
追加日:2023/04/04
カテゴリー:
タグ:
キーワード:
≪全文≫

●母国語で高等教育ができるということ


 少し毛色が違う話になるかもしれませんが、自分自身が臨終を迎える際に、妻が枕元で「お父さん、お父さん」と呼びかけているとします。その呼びかけられている死の間際に、「サンキューベリーマッチ」と言いますか。さらには、「深く感謝の意を表します」と言いますか。

 おそらく私は、声を振り絞って、こう言うと思います。「ありがとう……」。声を絞って、「ありがとう……」くらいの感じで言うと思いますよ。

 「ありがたい」というのは現代語形容詞で、古典語形容詞は「ありがたし」です。「ありがたし」は、有るのが難しいということです。有るのが難しいとは、あなたが私にやってくれた行為はなかなかできるものではない、ということ。そこから、形容詞「ありがたし」が感謝の気持ちを伝える言葉になるわけです。言葉の歴史を背負っているわけです。それがわれわれの言葉なのですね。

 実をいうと、高等教育が母国語でできている国は意外に少ないのです。

 英語は当然、できます。世界の英語ですから。ドイツ語も当然ですね。学問の歴史もあります。フランス語も当然、大丈夫です。スペイン語も、実をいうとけっこうマーケットが広い。ラテンアメリカまで入りますから。さらに中国語は10億以上という人たちがいるので、可能です。

 たった1億の人口で、ほぼ高等教育がまかなえているのが、実は日本です。韓国はたくさん大学もありますが、少し特殊な分野になると、外国の学校に留学する以外には道がない場合があります。韓国の音楽家がほとんど外国で教育を受けているのは、そういう事情があるようです。実際に、今の韓国の知識人層は子どもをアメリカの大学に入れることに一生懸命です。われわれは一応、さまざまな分野も含めて、日本語で教育できているわけです。お医者さんの教育も、ほぼできるわけです。

 かつて医学を勉強する人は、ドイツ語でなくてはどうしようもなかった時期があります。私の曽祖父でしたら、農業の勉強について、家に残っているテキストなどを見ると、英語で勉強をするしかなかったようです。実際にアメリカに留学をしていますから、そういう状況がありました。

 それ(母国語で高等教育をする)には、お金がなければいけませんし、一定の人口規模がなくてはいけません。もう1つは、その言葉を自由に使い回すためのさまざまな歴史が必要です。これは、一長一短にはいかないのです。


●外国のものを学んで、日本のものにする


 平安時代には、『新撰字鏡』など、さまざまな古辞書がすでに成立しています。そして、もっと前の奈良時代には『万葉集』があります。

 日本の文化を考える上で極めて重要なことは何か。『万葉集』は漢字の漢文でそのまま書いてしまうと、自分たちの言葉ではない外国語になります。そこで、漢字の音だけを使って、漢字の意味を切り捨てて、そして音仮名として使う。

 例えば「毛」という字があります。「毛」は中国語ではマオですけれども、このマオを「モ」という音として使って、毛という字が出てきたら、「モ」だから、助詞の「も」として読んでもいいのだ、とする。のちには、それを崩した形を音としてだけ用いる「ひらがな」「カタカナ」というものができる。

 そうすると、どういうことになるか。漢文の学習を省いて、いきなり自分たちの文字で、自分たちの言葉で、自分たちの気持ちを表すことができるようになる。

 それが最初に女性を中心に普及したので、「女手(おんなで)」と言ったわけですね。女手というのは、女の人が書くからです。ところが、女の人がスラスラと書いていたら、男もそのように書きたくなるのですよ。

 そこで『土佐日記』の作者・紀貫之は、「男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり」と言って、日記を書き始めるわけです。「男がするという日記というものを女もしてみようと思う」という体で男が書くのです。そういうものができるのですね。

 外国のものを受け入れて、それをしっかり学んで自分たちのものにする。その自分たちのものにする過程が日本文化であり、日本文化の素晴らしさなのです。


●万葉時代の用語が今も残っている


 この中(テンミニッツTVをご覧の方)には日本を代表する企業で働いている方も多いと思います。例えば、日本を支えている産業の1つは自動車産業でしょうが、これはアメリカのフォード社が自動車産業をきちんと確立した後に、技術供与をさまざまに受けながら日本に根づかせた産業です。ですが(日本では)、そのさまざまな生産方式にちょっとした工夫、いわゆる改善に改善を重ねて、本家よりもいいものを作って輸出するということになっている。

 基本原理はそうです。コンピュータでも基本原理は全部、外国から持ってきたものですが...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。