ヒューマンエラーと経営戦略
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
安全・安心というブランドは企業の大きな付加価値となる
第2話へ進む
現場に疲弊感が押し付けられる日本の安全管理の実態
ヒューマンエラーと経営戦略(1)お客さま目線の安心
岡田有策(慶應義塾大学理工学部管理工学科 教授)
会社内で安全とは何かをきちんと定義しないまま、現場の人間にとにかく安全対策を取らせるような指導法が、現在の日本では蔓延している。現場の疲労感を蓄積するだけの安全対策をやめ、お客さまの「利用したくない」を減らしていくことが安全対策なのだと、慶慶應義塾大学理工学部管理工学科教授の岡田有策氏は指摘する。(全10話中第1話)
時間:12分59秒
収録日:2017年9月1日
追加日:2018年1月22日
≪全文≫

●安全という言葉が、ちゃんと定義されていない


 慶應義塾大学理工学部管理工学科教授の岡田有策です。近年、企業は「安全管理」や「安全・安心」といった言葉を掲げて、様々な活動を行っています。しかし、安全という言葉がどのように理解され、どのような考え方で安全に向けた取り組みが進んでいるのかというと、現実を見れば、実は怪しいところがあります。一見、分かったような気になっていながら、安全という言葉が、ちゃんと定義されていないことがあるのです。

 もちろん、安全工学や安全学といった学問がありますし、安全という言葉の工学的定義は存在します。それは言い換えれば、事故の定義です。本来、事故とは、人間の生命・財産に損害を与えるものとして、定義されます。分かりやすく言えば、人が死ぬか死なないかということが、事故の根本にあるわけです。したがって、人が死ななければ安全だといっても差し支えありません。これが安全に対する本来の考え方の、ポイントです。

 例えば、学問上は、人が死ぬ事故が起こったときには、当然その分析をして対策を打ちますし、「事故リスク」も、人が死ぬ可能性や確率を考えて分析をするということです。こうした考え方で研究をしている段階であれば、非常に分かりやすいでしょう。人が死ぬということは、生命学的にはっきりと定義ができるからです。


●過去の事例からは将来のことは分からない


 ところが、日本が典型例ですが、次第に、「安全っぽい」ことが話題に上り、人が死ななかったとしても命に関わりそうなこと、あるいは生命・財産に影響しそうなことが問題になってきています。こうしたものを総称して、「安全に対する取り組み」が議論されるようになったのは、ここ20年ぐらいのことです。

 確かに、人の死亡する事故をどれだけ減らしていくかということでいえば、方向性としては何も間違ってはいません。しかしその反面、現場の人間からみた場合に、安全とは何かが見えなくなってきているという状況が生じています。

 例えば、ほとんどの企業で「安全とは何ですか」と聞くと、現場の係員レベルでは「事故がないことだ」という答えが返ってきます。さらに、「それでは事故とはなんですか」と聞くと、「例えば、これこれ」といったように、過去の事例で答えようとします。

 しかし、当たり前ですが、過去の事例からは将来のことは分かり...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫