ヒューマンエラーと経営戦略
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
リスクを許容しなければリスクマネジメントは不可能
ヒューマンエラーと経営戦略(6)未然防止とリスクの許容
経営ビジネス
岡田有策(慶應義塾大学理工学部管理工学科 教授)
慶應義塾大学理工学部管理工学科教授の岡田有策氏が、事故の分析で日本企業が陥りやすい誤謬について解説する。事故の分析といえば、すぐにレアファクターばかりが検証されるが、未然防止にとって重要な事は、普段の状態、すなわち定常作業の分析である。リスクを許容しなければ、リスクアセットもマネジメントも不可能だ。(全10話中第6話)
時間:9分14秒
収録日:2017年9月1日
追加日:2018年2月18日
≪全文≫

●レアファクターばかり分析する傾向が強い


 要因をしっかり見て分析し、対策を取るということは、安全に関わる問題だけでなく、色々な形で世の中の改善を考える場合に、必ず行われるものです。要因分析をする場合には、定常作業と非定常作業を区別しなくてはなりません。定常作業が事故の起きていない場合、非定常作業が事故の起きた場合です。

 さて、事故の分析をするためには、本来ならば、スライドにあるようにコンスタントファクターからレアファクターまで、まんべんなく出すことが必要です。しかし、レアファクターばかり分析する傾向が大変強くなっています。目に付きやすいからでしょう。

 例えば、今、100ミリリットルしか入らないコップが2つあるとします。Aのコップには60ミリリットル、Bのコップには80ミリリットルの水が入っています。雨が降ってきて、両方のコップに30ミリリットル入ってしまいました。Aのコップは90ミリリットルで我慢できました。Bは110ミリリットルになって、10ミリリットルこぼれました。

 Bのコップの持ち主は、得てして、降雨量の30ミリリットルを分析したがります。もし降雨量が20ミリリットル以下であれば、こぼれなかっただろうというわけです。30ミリリットルを、どうにかして20ミリリットル以下にできないかと考えてしまうのです。これが、ここでいうレアファクターです。あるいは、雨が降っていて滑ってしまった場合、普段の歩き方を考えるのではなく、雨でも大丈夫な靴や傘、通路はどうすればいいのかと考えてしまうのが、レアファクターです。

 このように、人間は要因分析をする場合に、事故のときだけのものを扱いたくなってしまうのです。事故の要因さえ排除すれば、事故は起こらないだろうと、こうしたロジックを組んでしまいます。確かに間違ってはいないことですが、しかし本当は、コップの例でいえば、80ミリリットル入っていたものを60ミリリットルにしておけば、雨が降っても水がこぼれなかったはずなのです。


●未然防止で大事なことは定常作業だ


 したがって、未然防止で大事なことは、定常作業の段階、つまり普段の事柄なのです。未然防止とは、将来起こり得る事故を想像して対策を取ることではありません。普段のコップの水を減らしておくことが、未然防止なのです。

 ところが、未然防止というと、あたかも超能力のように、将来起こり得る事...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
サントリー流「海外M&A」成功術(1)ビーム社買収の裏側
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
ビジネス・エコノミクス(1)差別価格から学ぶダイナミックプライシング
差別価格の実例でダイナミックプライシングの真髄がわかる
伊藤元重
キリンでつかんだ「幸せになる」仕事術(1)悩みの99%は他者との関係性
「使命観=パーパス」に立脚できないのは自分のエゴのせい
田村潤

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮