航空機事故ゼロをめざして
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
注目を集めたヒューマンファクターによる航空機事故
航空機事故ゼロをめざして(3)ヒューマンファクター
科学と技術
鈴木真二(東京大学名誉教授/東京大学未来ビジョン研究センター特任教授/福島ロボットテストフィールド所長)
東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻教授の鈴木真二氏が、ヒューマンファクターによる航空機事故について解説する。1972年、イースタン航空401便の墜落事故は、100名を超す死亡者を出す。大事故に至った原因は、些細な見落としや間違いの連鎖だった。(第3話)
時間:9分09秒
収録日:2017年10月30日
追加日:2018年2月4日
≪全文≫

●1972年、イースタン航空401便の事故


 技術的な課題が徐々に克服されていく一方、大きな航空機事故の要因として、次にクローズアップされてくるのがヒューマンファクターです。

 それが注目されたのは、1972年、イースタン航空401便の事故でした。飛行機は、ランディングギアと呼ばれる脚が出ていることが確認されなければ、着陸できません。パイロットが脚を下ろす操作を行うと、脚が確実に下りているかを確認するために、操縦席にはランプが点灯する仕組みになっていました。

 マイアミ空港に向かっていたトライスターL-1011のパイロットがこのランプを確認したところ、ランプが点灯していないことに気が付きます。夜間でしたので、管制官から脚が出ているかどうかを確認するのも困難です。そのため、機長はいったん着陸を取りやめにします。「着陸復行」という言い方をしますが、もう一度高度を上げて飛行を維持し、その間に脚が本当に下りているのかを確認しようとしたのです。

 この時、パイロットは、高度2,000フィートで自動操縦する設定を行いました。トライスターL-1011には、非常に高度な自動操縦機能が組み込まれていました。自動操縦中に脚降下を示すランプを取り出して確認したところ、ランプが切れていることが分かりました。本当に脚が出ているかどうかを確実に認識するため、機関士をコックピットの床の下に潜らせてみたのですが、内部が暗くてはっきりしたことはまだ分かりませんでした。


●高度の降下に誰も気が付かなかった


 こうした状況が続くうち、自動操縦装置が切れてしまいます。自動操縦は操縦桿をパイロットが操作すれば切れる設計になっており、これは素早く手動操縦に切り替えるための安全上の設計でしたが、知らず知らずのうちに操縦桿にパイロットの肘が触ったのでしょう。自動操縦が切れたために、機体の高度は下がっていきます。

 航空機の中にはキャプテン、それからコパイロット(副操縦士)、機関士、さらにエアラインの検査官も乗っていました。しかしコックピット内の人は皆、脚が下りているかどうかの確認に注意を取られてしまっていて、高度が次第に降下しているということに誰も気が付きません。夜間で暗く、飛行していた場所は沼地の上でした。街の明かりを見ることもできません。パイロットは計器でしか高度を確認できない状況でしたが、誰も計器を確認しなかった...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳