航空機事故ゼロをめざして
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ICAOが規定する航空機の国際ルール
航空機事故ゼロをめざして(7)ICAOの国際ルール
科学と技術
鈴木真二(東京大学名誉教授/東京大学未来ビジョン研究センター特任教授/福島ロボットテストフィールド所長)
東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻教授の鈴木真二氏が、航空機に関する国際ルールについて解説する。パリ国際航空条約(1919年)から現在の国際民間航空機関(ICAO)に至るまで、領空主権や航空機の安全証明など、航空機のライフサイクルに応じた様々な国際ルールが取り決められてきた。(全12話中第7話)
時間:8分12秒
収録日:2017年11月27日
追加日:2018年4月5日
≪全文≫

●航空機の国際的な利用は、第1次世界大戦終了後に広まった


 「航空機事故ゼロをめざして」というタイトルでお話してきました。今回からは、「航空安全向上に向けて」という内容になります。東京大学大学院工学系研究科・航空宇宙工学専攻教授の鈴木真二です。

 航空機の国際的な利用は、第1次世界大戦終了後に広まりました。当時問題となったのは、領空主権の考え方です。つまり、その空は誰のものかということが問題となり、また領空主権に関する国ごとの規則の差異も課題となりました。

 1919年にパリ国際航空条約が締結されます。この条約には日本を含む26カ国が署名し、その後11カ国が批准、1922年に条約が発効されました。その中で、それぞれの国は自国の領土と領海の上空に主権を持つという領空主権の考え方が採用されたわけです。パリ国際航空条約では、次のことに関して取り決められました。すなわち、航空機の国籍、飛行機が安全であるということを証明する耐空・性能証明、外国領土の上空飛行許可、また出発・飛行中・着陸時に順守されるべき規則、国有機、国際航空委員会の設置などです。

 耐空証明とは、航空機の強度・構造・性能が、安全性および環境保全のための技術上の基準に適合するかどうかを検査し、その基準に適合していると認める証明です。基本的には、今日の全ての航空機にも、この耐空証明が必要となります。


●戦後、国連の専門機関、国際民間航空機関(ICAO)が発足する


 ただし、この条約にはあまり多くの国が参加しなかったということがあり、実際に有効な国際条約ができるのは第2次世界大戦後になってからでした。さらに本格的な国際民間航空に向けて、第2次世界大戦終結前の1944年に、シカゴで民間航空に関する国際会議が開催され、国際民間航空条約、いわゆるシカゴ条約が採択されました。ここでは領空主権が再び確認され、国際民間航空を効率的に安全に行うことを目的に、より多くの国が参加したわけです。

 戦後になると、国連の専門機関である国際民間航空機関(International Civil Aviation Organization, ICAO)も、1947年に発足します。本部はカナダのモントリオールにあります。190カ国が加盟しており、日本も1953年に加盟しました。

 ICAOシカゴ条約にはANNEXと呼ばれる付属書があり、そこでさまざまな国際航空に関するルールが決められています。これを批准した...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎