この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
航空機事故ゼロをめざして
航空機の安全を保証するV&Vプロセスとは何か?
航空機事故ゼロをめざして(9)安全を保証するプロセス
科学と技術
鈴木真二(東京大学名誉教授/東京大学未来ビジョン研究センター特任教授/福島ロボットテストフィールド所長)
アメリカでは、民間の専門家が航空機の安全を証明するルールを提案し、それを政府がガイドラインとして採用している。こうしたルールづくりの仕組みが日本ではまだ整備されていないと、東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻教授の鈴木真二氏は指摘する。安全を保証するためのV&Vプロセスとはどのようなものか。(全12話中第9話)
時間:7分57秒
収録日:2017年11月27日
追加日:2018年4月7日
収録日:2017年11月27日
追加日:2018年4月7日
≪全文≫
●FAAは非常に厳しいフェールセーフ設計の規則を定めている
アメリカの連邦航空局(FAA)は、非常に重要な部品について、次のような規則を定めています。例えば、フライトコントロールという飛行機を制御するために必要な部品があります。これについては、任意の単一の故障があっても、通常通り運行ができることが要求されています。また、電気系統や油圧系統故障などの複合的な故障があっても、安全に飛べることも要求されます。
こうした規則は「ワンフェールオペレーショナル、ツーフェールセーフ」と呼ばれる、非常に厳しいフェールセーフ設計を意味します。航空機にはそれほど重要な部品が存在するのです。
●専門家がルールをつくり、それを政府が採用する
型式証明において、航空機の安全を証明するためのルールを定めるために、アメリカではどのような手続きが取られているのか、見てみましょう。安全の基準は連邦政府が作成しますが、その基準のベースとなる考え方は、民間の非営利団体を中心とした委員会が提案します。
FAAには、航空規則制定諮問委員会(ARAC)という常設の委員会が設けられており、その下に、テーマごとに設置される臨時の委員会として、航空規則制定委員会(ARC)があります。ARCには製造業者やエアライン、大学、研究機関など、専門家が参加して議論を交わします。
こうした各種委員会に技術的な資料を提供するのが、非営利民間団体です。例えば、航空無線技術委員会(Radio Technical Commission for Aeronautics、RTCA)やオートモーティブ技術者協会(Society of Automotive Engineers、SAE)があります。RTCAは無線や電子機器に関する技術を検討する民間団体で、SAEは自動車や航空機の技術者団体です。いずれにせよ、製造業者やエアライン、大学、研究機関、また政府関係者などが検討委員会をつくって、主に機械部品に対する基準づくりを議論しています。
このように、安全性を保証するための非常に高度なルールに関しては、専門家がその経験を生かしてルールをつくり、それを政府が採用するという構図になっているのです。わが国では、まだ民間航空機産業がアメリカほど成熟していないということもあり、こうしたルールづくりの仕組みが残念ながら整備されていません。これから航空機産業が成長していくためにも、安全に関するルールを議論する仕組みを整えることが...
●FAAは非常に厳しいフェールセーフ設計の規則を定めている
アメリカの連邦航空局(FAA)は、非常に重要な部品について、次のような規則を定めています。例えば、フライトコントロールという飛行機を制御するために必要な部品があります。これについては、任意の単一の故障があっても、通常通り運行ができることが要求されています。また、電気系統や油圧系統故障などの複合的な故障があっても、安全に飛べることも要求されます。
こうした規則は「ワンフェールオペレーショナル、ツーフェールセーフ」と呼ばれる、非常に厳しいフェールセーフ設計を意味します。航空機にはそれほど重要な部品が存在するのです。
●専門家がルールをつくり、それを政府が採用する
型式証明において、航空機の安全を証明するためのルールを定めるために、アメリカではどのような手続きが取られているのか、見てみましょう。安全の基準は連邦政府が作成しますが、その基準のベースとなる考え方は、民間の非営利団体を中心とした委員会が提案します。
FAAには、航空規則制定諮問委員会(ARAC)という常設の委員会が設けられており、その下に、テーマごとに設置される臨時の委員会として、航空規則制定委員会(ARC)があります。ARCには製造業者やエアライン、大学、研究機関など、専門家が参加して議論を交わします。
こうした各種委員会に技術的な資料を提供するのが、非営利民間団体です。例えば、航空無線技術委員会(Radio Technical Commission for Aeronautics、RTCA)やオートモーティブ技術者協会(Society of Automotive Engineers、SAE)があります。RTCAは無線や電子機器に関する技術を検討する民間団体で、SAEは自動車や航空機の技術者団体です。いずれにせよ、製造業者やエアライン、大学、研究機関、また政府関係者などが検討委員会をつくって、主に機械部品に対する基準づくりを議論しています。
このように、安全性を保証するための非常に高度なルールに関しては、専門家がその経験を生かしてルールをつくり、それを政府が採用するという構図になっているのです。わが国では、まだ民間航空機産業がアメリカほど成熟していないということもあり、こうしたルールづくりの仕組みが残念ながら整備されていません。これから航空機産業が成長していくためにも、安全に関するルールを議論する仕組みを整えることが...
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
人気の講義ランキングTOP10
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子