航空機事故ゼロをめざして
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
異常気象「マイクロバースト」にどう対応するか?
航空機事故ゼロをめざして(4)自然の脅威とその対策
鈴木真二(東京大学名誉教授/東京大学未来ビジョン研究センター特任教授/福島ロボットテストフィールド所長)
航空機事故は異常気象によっても引き起こされる。マイクロバースト現象に対応するため、現在JAXAを中心として、機体搭載型のライダーが開発中だ。東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻教授の鈴木真二氏が、1975年のイースタン航空66便墜落事故後の、マイクロバースト対策について解説する。(第4話)
時間:6分53秒
収録日:2017年10月30日
追加日:2018年2月5日
≪全文≫

●航空機はマイクロバーストに遭遇すると風向きが変化する


 次は、自然の脅威が原因となって発生する航空機事故について、そしてそれをいかに防ぐかについてお話しします。

 1975年、イースタン航空66便はニューヨークのJFK国際空港に着陸する際、着陸に失敗してしまいました。当初はパイロットエラーが疑われましたが、シカゴ大学のフジタ博士は、マイクロバーストと呼ばれる異常気象による、ウィンドシアが原因であることを突き止めました。

 マイクロバーストとは、局所的な下降風が地面に当たって、気流が周囲に流れる現象です。着陸中の航空機がこれに遭遇すると、風向きが変化します。マイクロバーストに近づくときには前から風が吹き、途中で下降風に変わり、最終的には後ろから風が吹くという状況に変わるのです。

 飛行機にとって風向きは非常に重要です。特に離着陸の際には、揚力を維持するために前からの風、つまり向かい風の状態で飛行することが求められます。しかし、マイクロバーストに遭遇すると、当初は向かい風だったものが、途中で追い風に変わってしまうのです。そうすると、主翼に発生する揚力が低下し、高度も低下してしまうので、エンジン推力を上げ高度低下を防ぎます。

 ただ、ジェットエンジンの構造上、推力を上げるようにスロットル操作しても、すぐに推力は上がりません。そこでパイロットは操縦桿を引いて機首を上げ、高度を上げようとしますが、機首を上げれば主翼が失速するという空力的な現象が起きかねません。このため、イースタン航空66便は、急激な機首上げ操作を行ったために失速し、墜落してしまったと考えられたのです。


●レーザー光線を用いた計測システムが空港に設置される


 マイクロバースト対策として、さまざまな方法がその後、考えられました。一つは空港での対策です。異常気象が起きているということを、パイロットと管制官にいち早く通知するために、LLWAS(低層ウィンドシア警報装置)が開発されました。飛行場には風向や風速、気圧、温度等を測る装置が付いています。通常は1カ所に設置されていますが、これを滑走路の周囲にたくさん配置して、局所的な気象の変化をいち早く察知しようとするものです。ただし、こうした警報システムが整備されても、マイクロバーストのウィンドシアによる墜落は絶えませんでした。

 その後、より詳細な気象観測を可...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一