航空機事故ゼロをめざして
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
航空機の事故調査と安全の組織的管理
航空機事故ゼロをめざして(11)事故調査の目的と役割
鈴木真二(東京大学名誉教授/東京大学未来ビジョン研究センター特任教授/福島ロボットテストフィールド所長)
いかに事前に対策を取ろうとも、航空機事故を完全に防ぐことはできない。事故後の調査から、今後の改善策を練る必要がある。また1980年代以降、組織的な安全管理の重要性も認識されるようになってきた。東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻教授の鈴木真二氏が事故調査と安全の組織的管理について解説する。(全12話中第11話)
時間:13分47秒
収録日:2017年11月27日
追加日:2018年4月9日
≪全文≫

●NTSBの事故調査方法は「パーティーシステム」


 ハザード分析によって運行に対する危険が低減されるのですが、事故は起こり得ます。事故後にはその原因を調査して、それを役立てるということが重要になってきます。

 ここではアメリカ国家運輸安全委員会(NTSB)の歴史について、簡単に見てみましょう。1956年、米国のグランドキャニオン上空で2機のプロペラ旅客機が空中衝突するという、悲惨な事故がありました。

 これを受けて1958年に連邦航空局(FAA)が設立され、1967年には、航空以外の道路、鉄道、船舶、パイプラインの事故調査を行うNTSBが設置されます。設立当時のNTSBはアメリカ運輸省の一組織でしたが、1975年には独立した組織となり、中立的な立場での事故調査が可能になりました。

 事故調査の第一の目的は再発防止です。NTSBが、FBIなどの他の機関に対して優先権を持つのは、そのためです。事故調査の方法には、事故関係当事者も参加させる、「パーティーシステム」と呼ばれる独自の方法が採用されています。これは、その機体について最も詳しい知識を有するのは当事者だ、という考えに基づいています。

 調査結果はFAAなどの政府機関に対して「勧告」という形で行われます。そのため、中立性が求められるわけです。1996年からはNTSBは事故犠牲者や遺族への対応やケアも行うようになりました。


●事故報告を受けてFAAは耐空証明を改定した


 次に、日本の航空機事故調査の体制を見てみましょう。1971年に起きた全日空機雫石衝突事故を機に、1974年に運輸省の審議会等として航空事故調査委員会が設置されました。航空事故調査委員会は、2000年の日比谷線脱線事故を機に、2001年に航空・鉄道事故調査委員会へ改称され、2008年には海難審判庁を統合して運輸安全委員会となりました。組織的にも独立行政委員会となり、権限が強化されたわけです。

 こうした事故調査の役割について、実例を用いて幾つかご紹介したいと思います。1996年、ニューヨークJFK空港を離陸したTWA800便B747型機は、大西洋上空で空中分解をするという大きな事故を起こしました。当初テロやミサイルなどが疑われましたが、2000年に発表された事故調査報告書では起こり得る原因として、中央翼の燃料タンクの圧力が過大となり破壊が始まったと結論付けています。中央翼は胴体を貫通している翼です。写真は、大西洋から引き上...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ