航空機事故ゼロをめざして
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
航空機の設計開発における安全性の確保
航空機事故ゼロをめざして(8)設計における安全性確保
鈴木真二(東京大学名誉教授/東京大学未来ビジョン研究センター特任教授/福島ロボットテストフィールド所長)
航空機は安全性を確保するため、どのように設計されているのか。東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻教授の鈴木真二氏が、航空機の設計開発における安全性の確保について解説する。現在では、故障しないような設計のみならず、故障を見越した設計や、確率的な信頼性基準に基づく設計も採用されている。(全12話中第8話)
時間:9分52秒
収録日:2017年11月27日
追加日:2018年4月6日
≪全文≫

●国の当局が航空機の型式証明を発行する


 航空機のライフサイクルの要素ごとに、安全性がどのような考え方で確保されているのかをお話しします。

 まず、設計開発における安全性の確保の問題です。日本では国土交通省航空局、アメリカでは連邦航空局(FAA)といった航空機を開発する開発国の当局は、自国のメーカーが開発する機体の型式証明を発行します。

 メーカーは1つの型式をもとに、同じような飛行機をたくさんつくります。型式証明とは、そうした飛行機の型式の設計に対して、安全性および環境適合の基準を満たしていることを証明するものです。輸入した航空機を使用する場合も、その航空機が登録されている国の当局は型式証明を発行しなければなりません。同型機を代表して発行し、期限はありませんが、変更や追加の場合には当局の承認が必要になります。

 型式証明によって、安全性はどのように確保されるのでしょうか。飛行機は飛行中に壊れることがあってはなりませんので、強度試験や耐久性試験が求められます。また構造試験も必要です。想定される最大の荷重に、航空機の場合は通常1.5という安全率を掛けたものを「終局荷重」と呼びます。構造試験では、この終局荷重に3秒間耐えうることが要求されるのです。さらに、疲労強度試験やエンジン等の耐久試験も要求されます。写真はコメットの事故のときにお話しした、胴体の与圧試験の様子です。


●重要部品は10の9乗時間に1回の故障しか許容されない


 また、確率的な信頼性基準も導入されています。第2次世界大戦後に開発された電気電子部品の信頼性管理の手法が、航空機の信頼性基準として採用されるようになったのです。信頼性は確率で表現されます。ある信頼性を持つ部品を組み合わせていったときに、大きなシステム全体がどのような信頼性を持つのかということを、数学的に表現するものが信頼性基準です。

 こうした確率的な安全について、国際民間航空機関(ICAO)では次のような考え方を採っています。歴史的に非常にまれですが、重大な事故は起こり得ます。これは経験的に10の6乗時間に1回発生すると言われています。そのうち、機材のトラブルに起因するものは10分の1程度ということで、10の7乗時間に1回発生すると考えます。ただし、1つのトラブルは、100個程度の潜在的な故障の積み重ねで発生するという考え方があります。そこで、安全上...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏