ヒューマンエラーと経営戦略
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ヒューマンエラー対策と作業の信頼性を上げる条件設定
ヒューマンエラーと経営戦略(5)ヒューマンエラー対策
経営ビジネス
岡田有策(慶應義塾大学理工学部管理工学科 教授)
慶應義塾大学理工学部管理工学科教授の岡田有策氏が、安全対策の2つの方法について解説する。一つは、再発防止に向けたヒューマンエラー対策である。もう一つは、未然防止に向けたもので、作業の信頼性を上げる条件設定である。問題は、本社が現場の状況を把握しておらず、ヒューマンエラー対策のシステムが機能しないことだ。(全10話中第5話)
時間:9分49秒
収録日:2017年9月1日
追加日:2018年2月17日
≪全文≫

●結果論でエラーかエラーではないかが判断されている


 事故やヒューマンエラーの問題に対して、色々な企業が気にしているということで、今回はヒューマンエラーに対する考え方の根本を、整理しておこうと思います。

 スライドには「事故」、「行動」、「要因」と書かれていますが、行動が事故に関わった場合には、それは「エラー」だと言われることになります。しかし、エラーと言われているものが、最初からそう認識されていることはまれでしょう。実際には、事故が起きたからこそ、その行動がエラーだと呼ばれている場合がよくあります。事故が起きていなければ、それはエラーだと見なされていない可能性があるのです。つまり、結果論でエラーかエラーではないかが判断されているのです。


●人的信頼性は環境要因も含めて1にならない


 それゆえ、われわれ研究者はエラーという言葉を普通使わず、行動という言い方をします。専門的な研究分野でも、「エラー何とか工学」という言い方ではなく、「人的信頼性解析」や「人的信頼性を考えるための工学」といった言い方です。その際、「信頼性」という言葉からも分かるように、エラーではなく成功の確率が問題にされています。つまり、もともとの方向性としては、人の作業の成功確率を高めていく方法を研究するということなのです。人的信頼性(human reliability)を1に近づけていくためのシステム設計を行うのが、ヒューマンエラーに対する対応策であり、そこには人間工学的なことも含まれています。

 ただし、世の中的には、どうしても「安全」よりは「事故」と言った方が通りは良いですし、「人的信頼性」と言ってもピンと来ないでしょう。そこで、ヒューマンエラーと言った方が分かりやすいのではないか、ということになっています。しかし、やはり問題もあります。エラーの問題にされてしまうと、確率への考慮がなくなってしまい、単にエラーか、エラーではないかというゼロイチの話になってしまうからです。エラーを起すか起こさないか、白黒つけるということが問題になれば、エラーに対する防止ということだけがクローズアップされてしまうでしょう。

 こうした意味で、むしろ「信頼性」という枠組みが重要になります。エラーが起こりやすいか、起こりにくいかというイメージです。実際にエラーは定義できないので、行動がうまくできるか、できないかが問題な...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ビジネス・エコノミクス(1)差別価格から学ぶダイナミックプライシング
差別価格の実例でダイナミックプライシングの真髄がわかる
伊藤元重
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
サントリー流「海外M&A」成功術(1)ビーム社買収の裏側
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮