テロ対策の理論と実際
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
テロに備えた安全対策で必要不可欠なこと
テロ対策の理論と実際(6)東京五輪に向けて
政治と経済
片山善雄(元防衛省防衛研究所 防衛政策研究室 主任研究官)
2020年東京オリンピックを安全に開催するために、市民には何ができるのか。組織委員が今後検討すべき安全課題とは何か。防衛省防衛研究所防衛政策研究室主任研究官の片山善雄氏が、不審物・不審人物の通報によってテロを未然に防いだ事例を紹介し、市民にできるテロ対策について解説する。(全6話中第6話)
時間:8分29秒
収録日:2017年12月8日
追加日:2018年3月12日
≪全文≫

●巨大都市は、それ自体脆弱な性質を持つ


 オリンピックでは具体的に、どのようなことを考えるべきでしょうか。まず、東京は巨大都市です。巨大都市は、それ自体脆弱な性質を持っています。経済性を追求するということは、それだけ組織が脆弱になることを意味します。高層ビルや広範な地下施設の存在は、それだけで人命を奪うことはなくても、社会全体の混乱を容易に引き起こします。インフラのどこか一点に対する攻撃だけで、社会全体がまひし得るのです。

 「マスギャザリング」の問題もあります。一定期間、限定された地域に同一目的で多くの人々が集合することを、「マスギャザリング」と呼びます。これ自体が危険な状況です。このような人々は、興奮していることが多いです。特にオリンピックの場合はそうでしょう。何かあるとパニックに陥って、考えられなかったような騒ぎが起こる可能性があります。そこで、テロ対策はもちろんのこと、いわゆる雑踏警備も必要でしょう。

 さらにオリンピックの時期は猛暑です。オリンピックは7月24日から8月9日、パラリンピックは8月25日から9月6日まで開催されます。東京では、最高気温が35度を超す可能性もあります。恐らく、熱中症の患者さんで、救急医療がフル稼働していると思われます。このようなときに、爆破事件が起きればどうなるでしょうか。事件を想定し、熱中症対策とともに、爆破事件対策もしておかなければなりません。


●ドローンやサイバー攻撃も警戒すべきである


 オリンピックとテロといえば、1972年のミュンヘンオリンピックの選手村襲撃事件が思い浮かびます。こうした事件は、東京オリンピック・パラリンピックではまず起きないだろうと考えられます。なぜなら、今では当時と違って厳しい警備が敷かれているからです。選手村に銃を持って入るということは、まず考えられません。

 しかし、マラソン会場の爆破は大いにあり得ます。2013年のボストンマラソン事件のようなものです。沿道の観衆全てをチェックすることはできないでしょう。さらに、ドローンによる攻撃やサイバー攻撃も警戒しなければなりません。ロンドンオリンピックではサイバー攻撃による停電の脅迫がありました。ドローンは落とすことはできても、無事に着陸させる技術は今のところはありません。しかし例えば、爆発物を搭載してドローンを飛ばすということは考えられます。これをど...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言
カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須
鈴木達治郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将