テロ対策の理論と実際
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
自由と人権を両立するテロ対策のあり方とは?
テロ対策の理論と実際(2)テロ対策の実際
片山善雄(元防衛省防衛研究所 防衛政策研究室 主任研究官)
現行法制では、テロの未然防止のための通信傍受が認められていない。緊急事態時の無令状拘束・捜査、GPSを活用した捜査、ネットによるテロ対策など、さらに検討するべき対策は多い。防衛省防衛研究所防衛政策研究室主任研究官の片山善雄氏が、人権・自由と両立する、効果的なテロ対策のあり方について解説する。(全6話中第2話)
時間:12分50秒
収録日:2017年12月8日
追加日:2018年3月8日
≪全文≫

●テロリストに対してテロリストになってはならない


 では、実際編に移りたいと思います。効果的なテロ対策とは何でしょうか。テロ対策を考える際に、強調しておきたいことがあります。それは、われわれ自由主義的民主主義国、すなわちリベラルデモクラシーの国の基本原則である、自由・人権・法による支配を順守するということです。

 皮肉なことに、テロリストはわれわれの基本的な価値である自由・人権、法による支配を悪用します。思想・表現の自由、あるいは通信の自由は貴重なものですが、これらが悪用されるのです。刑事被告人の権利も当然尊重されなければなりませんが、これをテロリストは悪用します。

 しかしわれわれは、こうした基本的な価値を悪用するテロリストに対して、基本的な価値を見失ってはなりません。テロリストに対してテロリストになってはならない、とよく言われているのはこのことです。したがって、法律にのっとってわれわれの基本的な価値を守りながら対処するということ、これがテロ対策の基本です。


●治安維持行為では、必要最小限の実力行使しか許されない


 テロ対策として必要なことは、未然の防止です。事件が起きてしまうと、多くの国民が犠牲になります。これを防ぐために大事なことは、不審者を発見することです。証拠もきちんと押さえておく必要があります。なぜなら裁判で犯人を有罪にして初めて、テロの事件は解決した、テロ対策は成功したといえるからです。

 さらに、治安維持行為では、必要最小限の実力行使しか許されません。そうでなければ、われわれの基本的価値を無視することになってしまうからです。ここが戦争との大きな違いです。戦争では付随的被害を出し、一般市民を巻き込んでも、事実上は免責されます。しかし、リベラルデモクラシーの国においては、一般住民に被害を出せば責任を追及されます。というのも、一般住民への被害はリベラルデモクラシーの価値と相反するからです。

 例えば、かつてオウム真理教の施設に「サティアン」というものがありました。信徒が生活したり、危険な化学兵器を製造したりしていた施設です。当時のニュースを思い出してください。捜査員が化学兵器探知機を持って行くと、サティアンの近くでは反応しすぎてしまって操作になりませんでした。そこで代わりに、カナリアのかごを持っていったのです。これは炭鉱で使われる...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜