「テロ」とは何か
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
テロへの備えは「カメレオンのように」、前も後も見ること
「テロ」とは何か(1)欧州人テロリストの実態
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
今年5月下旬の伊勢志摩サミット、2020年の東京オリンピック・パラリンピックといった大きな国際イベントの成功に向け、本腰を入れたテロ対策が始まっている。パリやベルギーで起こった同時多発テロの状況を見ても、それが日本政府にとって非常に重要な課題であることは言うまでもない。歴史学者・山内昌之氏が提言するように、この機会に私たちも「テロとは何か」を考えてみたい。(全4話中第1話)
時間:9分23秒
収録日:2016年4月5日
追加日:2016年4月25日
≪全文≫

●テロへの心構えは「カメレオンのように」


 皆さん、こんにちは。まもなく5月に伊勢志摩サミットが始まろうとしています。また、2020年には東京オリンピック・パラリンピックの大きな大会が開かれます。こうしたタイミングの今こそ、「テロとは何か」や「テロをいかに防止するのか」といった問題が日本の国民にとっても大変大きな関心事になってきているかと思います。

 それを私たちに痛感させたのは、2015年1月の「シャルリー・エブド」雑誌社の襲撃テロ、同年11月のパリにおける同時多発テロ、さらに今年3月のブリュッセルにおけるテロといった一連の事件に他なりません。これにより、欧州の複合危機は中東の複合危機と並んで、私たちにとって大変大きな関心事になってきていたのです。

 アフリカの東側にマダガスカルという島があります。ここでは、「カメレオンのように動け。前を見よ。そして後ろにも目を凝らせ」ということわざが用いられます。テロに対する私たちの心構えを示すものとして、このマダガスカルのことわざは、誠に適切だといえるでしょう。


●局地ではなく世界危機の様相を呈する複合危機


 4月1日に終わった核安全サミットにおいて、アメリカのバラク・オバマ大統領は、過激派組織イスラム国(IS)の核テロを許さない決意を内外に公言しました。また、昨年1月のパリ週刊誌襲撃テロから今年3月のブリュッセル同時テロに至る間に、フランスのフランソワ・オランド大統領をはじめとするヨーロッパ各国の首脳たちからは、「われわれは戦争状態にある(We are at War)」といった発言が相次いでいます。

 通常の国家間の関係においては、仮に緊張状態が高じても、国際政治でいうところの「核抑止力」が効くことが普通です。ところが、問題は、核物質テロを防止する方策が、まだ未知の世界に属しているという点です。結局、21世紀の現代社会においては、かつて私も10MTVでお話ししたように、「ISと国家間のポストモダン型・ハイブリッド型の戦争終結に即効薬はない」というのが、私たちの直面している現状です。

 私たちは伊勢志摩サミットをどのように成功させるのか。あるいは来るべき東京オリンピック・パラリンピック大会を、いかに平和裡に世界の人々に向かってアピールし、安全に運営していくのか。こうした点で、日本が大切にすべきは、現在...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎