「テロ」とは何か
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
テロ抑止力としては役立たない「対話と交流」の協調路線
「テロ」とは何か(2)「自由」はテロの遠因をなしたのか
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
ISに触発された「欧州人テロリスト」の存在は、不気味で得体が知れない。しかし、世界史と国際情勢の両面から中東情勢を読み解いてきた歴史学者・山内昌之氏は、彼らの誕生した遠因を「ヨーロッパの育んできた『自由』そのものにあるのではないか」と見ている。その入り組んだ関係性を知ることは、私たちが「テロとは何か」という問いを読み解くための一歩となるのではないだろうか。(全4話中第2話)
時間:9分11秒
収録日:2016年4月5日
追加日:2016年4月28日
≪全文≫

●なぜニヒリズムからテロリズムへの変容が起こったか


 皆さん、こんにちは。前回は「ヨーロッパ人テロリスト」ともいうべき存在に触れましたが、しかしながら、ヨーロッパで生まれ育ち、フランス語やドイツ語、英語を母語として育った人々が、なぜテロに引かれていくのか。今回はそうした点について考えてみようと思います。

 彼らの内面に立ち入るのはなかなか難しいのですが、それを一種のニヒリズムから明白なテロリズムへと変容させていく遠因は、欧州をはじめ民主主義社会の「自由」そのものにあると、私はあえて考えています。

 ヨーロッパには、プラトンからイギリスのジョン・スチュアート・ミルを経て、最近のアイザイア・バーリンにまで連なる系譜があります。日本では、福澤諭吉にも影響を与えました。このような西欧の思想家たちは、「自由と権利」ないし「義務と責任」が互いに相補うものであり、相互性の中で動くことを緻密に組み立て、政治においても「自由論」として、これを援用してきました。

 ところが昨今、こうした自由論は非常に評判が芳しくなくなっています。あるいはそのような力が働いているといってもいいでしょう。


●伝統の「自由論」に対するマルチ・カルチュラリズムからの批判


 それは、こうした自由論を生み出してきたイギリスやフランスがかつて植民地主義や帝国主義で世界を支配したことに対する批判です。各地を支配し、地域独自の発展を遅らせた植民地主義や帝国主義の責任、そしてその悪しき遺産や伝統をどう考えるのかと迫る思潮を「ポスト・コロニアル批判」と呼びます。それはまた、「マルチ・カルチュラリズム(多文化主義、文化多元主義)」といわれる大きな流れになりました。これらの考え方は、伝統的な自由論が持つ偽善性について批判を繰り返してきました。

 しかし、「あらゆる文化は皆、同じレベル(次元)にあり、そこに優劣は存在しない」と考える多文化主義、あるいは文化相対主義の主張を、もし極度に政治化するならば、ヨーロッパ内部から一つの大きな潮流を生み出すことにつながります。それは、「自由論」とはまったく別のところにつながるものです。

 それが引いては、イスラーム自身の歴史や原郷の発見を阻害し、植民地化した米欧に対する攻撃がいかなるものであれ正当化される、少なくとも思想としては正当化されるという傾向をも生み出して...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規