「テロ」とは何か
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
テロ抑止力としては役立たない「対話と交流」の協調路線
「テロ」とは何か(2)「自由」はテロの遠因をなしたのか
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
ISに触発された「欧州人テロリスト」の存在は、不気味で得体が知れない。しかし、世界史と国際情勢の両面から中東情勢を読み解いてきた歴史学者・山内昌之氏は、彼らの誕生した遠因を「ヨーロッパの育んできた『自由』そのものにあるのではないか」と見ている。その入り組んだ関係性を知ることは、私たちが「テロとは何か」という問いを読み解くための一歩となるのではないだろうか。(全4話中第2話)
時間:9分11秒
収録日:2016年4月5日
追加日:2016年4月28日
≪全文≫

●なぜニヒリズムからテロリズムへの変容が起こったか


 皆さん、こんにちは。前回は「ヨーロッパ人テロリスト」ともいうべき存在に触れましたが、しかしながら、ヨーロッパで生まれ育ち、フランス語やドイツ語、英語を母語として育った人々が、なぜテロに引かれていくのか。今回はそうした点について考えてみようと思います。

 彼らの内面に立ち入るのはなかなか難しいのですが、それを一種のニヒリズムから明白なテロリズムへと変容させていく遠因は、欧州をはじめ民主主義社会の「自由」そのものにあると、私はあえて考えています。

 ヨーロッパには、プラトンからイギリスのジョン・スチュアート・ミルを経て、最近のアイザイア・バーリンにまで連なる系譜があります。日本では、福澤諭吉にも影響を与えました。このような西欧の思想家たちは、「自由と権利」ないし「義務と責任」が互いに相補うものであり、相互性の中で動くことを緻密に組み立て、政治においても「自由論」として、これを援用してきました。

 ところが昨今、こうした自由論は非常に評判が芳しくなくなっています。あるいはそのような力が働いているといってもいいでしょう。


●伝統の「自由論」に対するマルチ・カルチュラリズムからの批判


 それは、こうした自由論を生み出してきたイギリスやフランスがかつて植民地主義や帝国主義で世界を支配したことに対する批判です。各地を支配し、地域独自の発展を遅らせた植民地主義や帝国主義の責任、そしてその悪しき遺産や伝統をどう考えるのかと迫る思潮を「ポスト・コロニアル批判」と呼びます。それはまた、「マルチ・カルチュラリズム(多文化主義、文化多元主義)」といわれる大きな流れになりました。これらの考え方は、伝統的な自由論が持つ偽善性について批判を繰り返してきました。

 しかし、「あらゆる文化は皆、同じレベル(次元)にあり、そこに優劣は存在しない」と考える多文化主義、あるいは文化相対主義の主張を、もし極度に政治化するならば、ヨーロッパ内部から一つの大きな潮流を生み出すことにつながります。それは、「自由論」とはまったく別のところにつながるものです。

 それが引いては、イスラーム自身の歴史や原郷の発見を阻害し、植民地化した米欧に対する攻撃がいかなるものであれ正当化される、少なくとも思想としては正当化されるという傾向をも生み出して...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生