「テロ」とは何か
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
テロ抑止の3つの処方箋
「テロ」とは何か(4)民主主義とテロ抑止力
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
『中東複合危機から第三次世界大戦へ』(PHP新書)の著者で、歴史学者・山内昌之氏が、われわれが今すぐ取り組むべきテロ抑止のための方法について解説。成熟した民主主義国家において、目の前の危機とその先への危惧にどう向かうべきかを問う。(全4話中最終話)
時間:11分49秒
収録日:2016年4月5日
追加日:2016年5月5日
≪全文≫

●課題は短期・中期の「テロ抑止力」の充実


 皆さん、こんにちは。

 日本にとってテロリズムは対岸の火事、あるいは、遠いどこかにある危険ではないのです。本年(2016年)5月の伊勢志摩サミットや2020年に予定されている東京オリンピック・パラリンピックなど、私たちの一連の長いこれからの平和な生活と国際的な貢献に対して、一番脅威を与える存在はテロです。

 こうしたテロをなくすために長期の理想を語るのは大変大事なことですが、当面、もっと大事なのは短期から中期にかけて、テロと戦争が結合することをいかに阻止するのか、そして、敢えて核抑止力にならった言葉を使うとすれば、「テロ抑止力」をいかに充実するのか、という点にあるのではないかと思います。


●テロ抑止の処方箋(1)テロ情報の国際的共有


 第一の処方箋はこうです。フランスやベルギーの教訓に学ぶことです。フランスやベルギーで露呈したのは、テロリストが国境を越えているのにテロ情報は国境を越えて国家間に国際的に共有されていない、という現実があるということです。こうした欠陥を是正して、国境を安々と越えるテロリストの移動を入国以前に阻止する、あるいは、域内の移動を自由にさせないためにそれを阻止することが重要だということです。つまり、日本にとって第一に大事なのは、欧米やアジアの国々とテロ情報について、国際的にもれなく共有し、人々の移動や出入りに関してきちんとしたチェックシステムを働かせるということです。


●テロ抑止の処方箋(2)事件ではなく戦争と認識する


 第二は、テロを狭い意味だけで捉えて、それを形而的な事件としてだけ考えるような旧思考に終止符を打つことです。私が何度も強調したように、ISのテロとは、国家ではないけれども殆ど国家に準じるような非国家的な主体の組織によるものです。したがって、これは国家とはピタッとシンメトリーにお互い向かい合うという対称性を持たない非対称的な、いろいろな要素が混じり込んでいるハイブリッド型の戦争として認識することが大事だということです。彼らISのような存在は、市民にまでシリア戦争のような戦場や戦線を直接、間接に拡げる手段としてテロを使っています。ですから、こうしたテロの予防がいかに厳しいか、いかに重要なのかということを、日本の市民の皆さんも認識し、理解することが大事な時代になってき...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治