テロ対策の理論と実際
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
自由と人権を両立するテロ対策のあり方とは?
第2話へ進む
テロに対する過剰反応こそがテロリストの成功例となる
テロ対策の理論と実際(1)テロとは何か
政治と経済
片山善雄(元防衛省防衛研究所 防衛政策研究室 主任研究官)
2020年東京オリンピックに向けて、本格的なテロ対策が求められている。しかしテロとはどのようなもので、その真の脅威はどこにあるのか。防衛省防衛研究所防衛政策研究室主任研究官の片山善雄氏は、テロに対する過剰反応こそテロリストの思うつぼであると主張する。(全6話中第1話)
時間:8分31秒
収録日:2017年12月8日
追加日:2018年2月21日
≪全文≫

●テロには3つの最大公約数的特徴がある


 防衛省防衛研究所の片山善雄と申します。テロ対策の理論と実際についてお話しいたします。まずはテロ対策の理論からお話しします。そもそもテロとは一体何でしょうか。学説や法律や条約によって、さまざまな定義がありますが、3つの最大公約数的特徴があります。

 第1に、社会への訴えがある暴力だということです。正義や経済、宗教に関する主義主張が、テロの背後にはあります。したがって個人的な怨恨や金銭目的の暴力ではありません。

 第2に、テロは心理的衝撃を重視する暴力です。テロリズムの語源は英語の「terrorize」(脅す)です。つまり、社会を恐怖や混乱に陥れたり、注目を集めたりすることが目的です。

 第3に、過剰な反応を期待するということです。つまり、社会が騒げば騒ぐほど、テロの効果は大きいといえます。ここから、粛々と法律にのっとって処理するということが、最善のテロ対策だと分かります。


●テロとは犯罪であり、テロ対策とは治安維持行為だ


 次に、テロ犯人、テロリスト、テロ攻撃の傾向を見てみましょう。第1に、テロリストは住民の間に隠れているということです。なぜなら、物理的には非力だからです。領域を支配する能力はありませんし、見つかってしまえば捕まります。

 第2に、主として私人による行為です。国家が支援したり、国家の工作員が実行したり、あるいは国家が国民を弾圧したりする場合もありますが、今日では、国内の反体制派によるテロが顕著です。

 したがって、「新たな戦争」という言い方は正しくありません。国、または国に準ずる集団が国境を越えて攻め込んでくるわけではないからです。もともとその国にいる者、あるいは入国して着た者が事件を起こすのです。それゆえ、テロとは犯罪であり、テロ対策とは治安維持行為だということになります。


●反政府武装勢力は「面」を支配できる


 テロと混同されやすい行為を、テロからは区別しておきましょう。第1に、反政府武装勢力が引き起こす、ゲリラ戦や反乱(インサージェンシー)、内戦です。例えば、アフガニスタンのタリバンや、シリア、イラクのイスラミックステート(IS)といった反政府武装勢力は、政府の統制が及ばない地域を支配しています。彼らはテロリストとは違って、物理的に強力です。ISは一時、イラク政府軍を打ち破りました。つまり、「...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留