シリア情勢を読む~トルコの思惑とクルド「苦渋の選択」~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「クルドの悲劇」を招くシリア情勢の隠れたファクターとは
シリア情勢を読む~トルコの思惑とクルド「苦渋の選択」~
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
シリアからのIS掃討における一番の功労者は同地域におけるクルド人勢力だ。しかし、アメリカがIS排除という目的は達せられたと見てシリアからの撤退を決めると、トルコがクルド人勢力の拡大を警戒して即座にシリアへの軍事介入を開始した。丸腰でトルコ軍に立ち向かわざるを得なくなったクルド人勢力が取った「苦渋の選択」とはどんなものか。アメリカ、トルコの思惑を背景とするシリア情勢を解説する。
時間:10分49秒
収録日:2019年11月12日
追加日:2020年1月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●アメリカが退けばトルコが介入


 皆さん、こんにちは。

 「一難去ってまた一難」という言葉がありますが、中東、特にシリアにおけるクルド人の立場というのは、まさにこの「一難去ってまた一難」という言葉がふさわしいかと思います。ご案内の通り、シリアにおいてはまとまった組織的な武装集団としてのISというのは、その支配した地域をほぼ失ったかに見えます。

 これに一番功労のあったのは、アメリカが地上軍を投入できない代わりにその役割を果たしたシリアのクルド人勢力でした。これはYPG(クルド人民防衛隊)、あるいはPYD(クルド民主統一党)と呼ばれる組織ですが、このシリアのクルド人組織は大きな役割を果たしたにもかかわらず、ドナルド・トランプ大統領のある意味ではas usualというか、いつものようにと言うべきかもしれませんが、アメリカの次の大統領選挙等々に向けて、シリアからのアメリカ軍の撤兵、あるいはアメリカのプレゼンツの最小化のために、この最大の功労者であるクルド人を結局は切り捨てるような決断をしました。

 と申しますのは、アメリカが撤退する、その瞬間にまさに間一髪、間髪を入れず(まさに間を置かずというべきでしょうか)、トルコのエルドアン大統領はシリアへの介入、軍事干渉を発表しました。これはまことに現金なもので、はっきりしているものです。つまり、アメリカがいるからトルコはある意味でアメリカとぶつかりかねないクルドへの干渉はしなかった。しかし、アメリカがいなくなる、あるいはそのプレゼンツが薄くなると、それはトルコがクルド人相手なら、それは自由にクルドを相手に処理できる。そういうことを現実的な判断からしたわけです。


●「テロとの戦い」を理由に軍事介入するトルコ


 そもそもトルコからすると、国内のクルド人勢力が独立国家や高いレベルでの分離ということを成し遂げるのを、大変警戒しています。これと結びついているか、あるいはそれらの援助を受けているシリアのYPGやPYDが、地図をご覧いただきますがこのような形で、ユーフラテスの東側にずっと占領地を拡大した。これはアメリカの力、援助にもよるのですが、このような広範囲にわたってクルドの地域が成立するということはトルコの安全保障やトルコの国内統合にとって大変な脅威になるため、だから介入する、というのが、簡単にいえ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(2)縄文時代の開始時期に関する三つの説
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
山田康弘