テロ対策の理論と実際
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
東京五輪に向けて注意すべきテロの形
テロ対策の理論と実際(5)日本でのテロの事例
片山善雄(元防衛省防衛研究所 防衛政策研究室 主任研究官)
これまで日本では、どのようなテロが起きてきたのか。2020年東京オリンピックに向けて警戒すべきテロはどのようなものか。防衛省防衛研究所防衛政策研究室主任研究官の片山善雄氏は、日本で過去に起きたテロの事例を振り返り、イスラム過激派によるテロよりも怒れる老人によるテロに警戒を促す。(全6話中第5話)
時間:8分34秒
収録日:2017年12月8日
追加日:2018年3月11日
≪全文≫

●オウム真理教にはまだ警戒し続ける必要がある


 わが国のテロ事情についてお話しいたします。戦前には、特にはっきりした思想的、イデオロギー的な動機は持っていないけれども、何らかの事件に刺激を受けたとか、あるいは誰かに触発されたとか、先導されたとか、そういったテロ事件がありました。

 例えば、1921年の原敬首相暗殺事件や1930年の濱口雄幸首相狙撃事件です。浜口首相狙撃事件では、当時問題になっていた統帥権干犯に対する異議申し立てのため、犯人は首相を狙撃しました。しかし取り調べをしていく中で、犯人が総帥権干犯とは何かを全く理解していなかったことが判明します。このように、思想的な深みはなく、欲求不満のはけ口としてテロを起こすということが、戦前にもありました。

 戦後には、1960年代から80年代にかけて連合赤軍や日本赤軍などの極左によるテロ事件がありました。ただし、これは一過性のものです。当時はやっていた学生運動や反戦運動からいわゆる「卒業」することができなかった者が、イデオロギーにこだわって事件を起こし続けたのです。現在でも、残党は何名かいますが、一番若い人でも60代後半です。

 その後は、オウム真理教などの、いわゆるカルトによるテロがあります。オウム真理教は、わが国初の生物テロ、化学テロを行いました。現在は厳重な監視下にありますが、しかし若い世代では、オウム真理教のことを知らない人が多くなっています。大学などでは、オウム真理教の一派であるということを隠して、健康増進サークルや瞑想サークルを装って、カルトが学生を集めようとしているという事例があります。まだ警戒し続ける必要があるでしょう。


●社会に反感を抱き、認めてほしいという欲求から事件を起こす


 現在のわが国のテロ事情ですが、率直に申しますと、日本は極めて安全な国です。もちろん社会が安定しているからですし、当局がしっかりと警備しているからでもあります。オーストラリアのシンクタンク、経済平和研究所が発表した2015年版の世界テロ指数、グローバル・テロリズム・インデックスでは、日本は最下位の124位です。非常に名誉ある最下位です。日本はこのようにテロからは安全な国ですが、やはり気になる事案はあります。

 テロといっていいかどうか分かりませんが、組織化されていない、単独犯による殺人事件が起きているのです。思想的背景は希薄...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男