テロ対策の理論と実際
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
東京五輪に向けて注意すべきテロの形
テロ対策の理論と実際(5)日本でのテロの事例
政治と経済
片山善雄(元防衛省防衛研究所 防衛政策研究室 主任研究官)
これまで日本では、どのようなテロが起きてきたのか。2020年東京オリンピックに向けて警戒すべきテロはどのようなものか。防衛省防衛研究所防衛政策研究室主任研究官の片山善雄氏は、日本で過去に起きたテロの事例を振り返り、イスラム過激派によるテロよりも怒れる老人によるテロに警戒を促す。(全6話中第5話)
時間:8分34秒
収録日:2017年12月8日
追加日:2018年3月11日
≪全文≫

●オウム真理教にはまだ警戒し続ける必要がある


 わが国のテロ事情についてお話しいたします。戦前には、特にはっきりした思想的、イデオロギー的な動機は持っていないけれども、何らかの事件に刺激を受けたとか、あるいは誰かに触発されたとか、先導されたとか、そういったテロ事件がありました。

 例えば、1921年の原敬首相暗殺事件や1930年の濱口雄幸首相狙撃事件です。浜口首相狙撃事件では、当時問題になっていた統帥権干犯に対する異議申し立てのため、犯人は首相を狙撃しました。しかし取り調べをしていく中で、犯人が総帥権干犯とは何かを全く理解していなかったことが判明します。このように、思想的な深みはなく、欲求不満のはけ口としてテロを起こすということが、戦前にもありました。

 戦後には、1960年代から80年代にかけて連合赤軍や日本赤軍などの極左によるテロ事件がありました。ただし、これは一過性のものです。当時はやっていた学生運動や反戦運動からいわゆる「卒業」することができなかった者が、イデオロギーにこだわって事件を起こし続けたのです。現在でも、残党は何名かいますが、一番若い人でも60代後半です。

 その後は、オウム真理教などの、いわゆるカルトによるテロがあります。オウム真理教は、わが国初の生物テロ、化学テロを行いました。現在は厳重な監視下にありますが、しかし若い世代では、オウム真理教のことを知らない人が多くなっています。大学などでは、オウム真理教の一派であるということを隠して、健康増進サークルや瞑想サークルを装って、カルトが学生を集めようとしているという事例があります。まだ警戒し続ける必要があるでしょう。


●社会に反感を抱き、認めてほしいという欲求から事件を起こす


 現在のわが国のテロ事情ですが、率直に申しますと、日本は極めて安全な国です。もちろん社会が安定しているからですし、当局がしっかりと警備しているからでもあります。オーストラリアのシンクタンク、経済平和研究所が発表した2015年版の世界テロ指数、グローバル・テロリズム・インデックスでは、日本は最下位の124位です。非常に名誉ある最下位です。日本はこのようにテロからは安全な国ですが、やはり気になる事案はあります。

 テロといっていいかどうか分かりませんが、組織化されていない、単独犯による殺人事件が起きているのです。思想的背景は希薄...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規