イスラエル対ハマス…その背景、影響、未来
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ハマスの攻撃と悲劇連鎖…ガザ地区統治者としての責任は?
イスラエル対ハマス…その背景、影響、未来(1)3つの視点
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
2023年10月7日から、パレスチナのガザ地域を実効支配するハマスが、イスラエル領内に向けた攻撃を開始。数千発のロケット弾による攻撃や、1500人ともいわれる地上部隊の侵攻により、1000人を超えるイスラエル市民や外国人が無差別に殺害され、あるいは拉致される痛ましい事態になった。これに対して、イスラエルは反撃を加え、ガザ地域でも民間人の犠牲者が出ており、痛ましい事態が連鎖している。この軍事衝突をいかに見るか。山内昌之氏は、3つの視点があると指摘する。(全4話中第1話)
時間:11分12秒
収録日:2023年10月17日
追加日:2023年10月23日
≪全文≫

●ハマスの「戦略的な攻撃」とイスラエルの論理


 皆さん、こんにちは。パレスチナのガザ地区において、たいへん痛ましく悲劇的な衝突が生じました。

 パレスチナ自治区のガザを実効支配しているハマスが、イスラエル領内に、陸海空から分かれて非常に組織だった攻撃を行ないました。イスラエルへのロケット弾連射に加え、地上からは1500人以上とされるハマスの戦闘要員が領内に侵入したのです。折から、ガザに隣接していた地域で開かれていたイスラエルや外国からの若者たちが参加している祝祭(フェスティバル)を襲うことになりました。その一部については拉致・誘拐し、ガザ領内に引き立てていったとされています。

 その後、イスラエル軍もまた反撃を試みて、その攻撃の一部についてイスラエルは明らかにすることになりましたが、現在のところ、イスラエルの国内で1000人以上が無差別に殺害され犠牲になったことへの報復を求める声が、イスラエル世論から出てきています。

 特に、今いちばん懸念されるのは、イスラエルの陸海空の三方向、とりわけ地上軍が侵攻することによって、ガザの一般市民たちが巻き添えになることです。これによって、多くのパレスチナ人が老若男女を問わず犠牲になる、痛ましい事態が懸念されています。

 基本的には現段階で、こうしたイスラエル軍の全面侵攻を防ぎとめていくための国際努力や、国際世論の圧力が必要ではないかと思います。

 ここで普通の日本人なら、「ハマスが現在、拉致した人質をまず解放・返還することによって誠意を見せる。それによって国際世論がハマスの姿勢を評価して、イスラエル軍の全面侵攻を少しでも止めるような方向へと政治の流れが動いていかなければ」と考えるでしょう。しかし、その日本のような考え方は、ほとんど国際的に見て、とりわけ中東においては、残念ながらそのまま通るとはかぎりません。何よりイスラエルとしては、報復しないとネタニヤフ政権そのものが持たないと考える。それがイスラエルの国家であり、国民性なのです。

 もっと限定的に申しますと、現在のネタニヤフ政権は、宗教右派による極右に近い保守派の連立政権です。彼らからすれば、イスラエル国家の殲滅や地上からの抹殺を高らかに唱えているハマスの存在そのものでさえ許されないはずなのに、そのハマスによって、イスラエルの市民が白昼、問答無用で拉致されたり、殺...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦