航空機事故ゼロをめざして
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
製造・運航における航空機の安全対策
航空機事故ゼロをめざして(10)製造・運航時の安全確保
鈴木真二(東京大学名誉教授/東京大学未来ビジョン研究センター特任教授/福島ロボットテストフィールド所長)
航空機は製造・運航において、どのような安全対策が取られているのだろうか。東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻教授の鈴木真二氏が、製造工程での各種の規格から、運航時の安全性を高めるハザード解析に至るまで、航空機の製造・運航段階の安全確保について解説する。(全12話中第9話)
時間:11分38秒
収録日:2017年11月27日
追加日:2018年4月8日
≪全文≫

●航空機の製造工程にはさまざまな規格が要求される


 次に、製造における安全性の確認についてお話しします。航空機の場合には、製造工程においても各種の規格が要求されます。さまざまな規格が用いられていますが、代表的なものの一つはデジュール標準です。これはISOのような公的な機関によって規定された規格です。品質保証規格としてはISO9001があり、これを航空宇宙分野に適用したものがJISQ9100という規格です。

 また、こうした国際的な公的機関まではいかなくても、関心のある企業が集まったフォーラムが規格を規定している場合もあります。フォーラム標準と呼ばれています。例えば航空の分野では、特殊工程の認証を行うNadcap、アメリカの材料試験協会による材料の規格ASTM、そしてオートモーティブ技術者協会(Society of Automotive Engineers、SAE)の規格があります。

 また、企業で使われている規格が市場で支配的になるという、デファクト標準と呼ばれるものも存在します。他にも、企業内だけで使われている企業標準、また、日本の場合は航空機製造事業法などに該当する国内法など、さまざまな規格が標準として用いられています。


●ハザードは潜在的な危険の源を意味する


 運航における安全確保はどうなっているでしょうか。まずは航空機のライフサイクルのスライドをご覧ください。

 製造された機体は、国の当局より型式証明を取得します。これは、その飛行機が安全であることを製造国政府が認めるものです。機体を運航する前には、国に登録しなければなりません。

 また、運航する際には毎年、耐空証明という自動車の車検に相当する検査が必要になります。毎日の整備や、数年ごとの大きな整備もエアラインの中で行われます。空港に離発着し飛行する際には、航空交通管理を受けます。運航していく間に、事故も発生するでしょう。事故調査を行い、その原因を究明して改善につなげるということです。

 運航における安全の考え方で重要になるのが、ハザード解析です。ここでは「蝶ネクタイ法」と呼ばれている手法を使って、ハザード解析の概要を説明します。

 ハザードは潜在的な危険の源を意味します。ハザードが大きな損傷につながる場合、ハザードを引き起こすトリガーとして脅威が必ず存在します。したがって、どのようなハザードが存在し、それがどのような脅威によって損傷につな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏