キャリア転換で人生を成功させる方法
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
東洋的指導法と西洋的指導法にはどんな違いがあるのか
キャリア転換で人生を成功させる方法(4)成果を短期で見るか、長期で見るか
スポーツ界に存在する東洋的指導法と西洋的指導法。どちらも一長一短あるに違いないが、短期的な成果が求められる今、東洋的指導法は限界を迎えている。では、西洋的指導法に転換しさえすればいいのかといえば、そう簡単な話でもないから厄介だ。これからの指導者、管理職が意識すべきポイントについて、スポーツ、ビジネスの両面から迫る。(全7話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分26秒
収録日:2020年9月14日
追加日:2020年12月8日
≪全文≫

●日本のスポーツ界の流動性が低い理由


―― 為末さんにお訊きしたいのが、先ほどおっしゃったコーチを選ぶやり方は、アメリカとかイギリスなどのヨーロッパの話で、日本とは違うという点についてです。日本は企業スポーツの伝統もあるからだと思うのですが、例えば陸上でもいくつか陸上が得意そうな企業名があって、そこに入社して、そこのコーチに付いてということになりますよね。日本で移動が難しいのは、なぜなのでしょうか。例えば、A社のコーチに付いたけれど、どうもB社のコーチのほうが自分の特性には合っていそうだと、後で分かったとき、アスリートの方はどういう判断をされるのですか。

為末 2つの観点があると思います。1つは、そもそも構造上の話として、企業スポーツというものがあります。コーチも、選手も企業に雇われているため、所属を替えるためには、会社を辞めなければいけないという形になっています。

 一方、ヨーロッパだと学校や企業とは別に地域クラブというものがあって、そのクラブにコーチがいることが多い。そうすると、「生活はこちらでやりながら、スポーツはこのコーチ」というように選ぶことができる。だから、コーチを替えることはもちろん、陸上からサッカーというようにスポーツごと替えることも可能なのです。アメリカの場合は、プロコーチが単独で存在していますので、自由にプロの世界でやっていくという形ですね。

 日本の場合は、スポーツと自分が所属している企業や学校みたいなものが全部一致しているため、流動化しにくいという構造の問題が1つあります。

―― やはり動くのは難しいのですか。

為末 ほんの数年前までは、実業団に所属している選手が、別の企業に所属するときには、以前所属していた企業から、「円満に退職しました」という証明書が出ない限り、次の企業に所属できないというルールがあったのです。

―― 証明書が必要だったのですね。

為末 はい。「移籍制限」といって、昔の日本型の終身雇用システムにおいては、引き抜きというのは滅多になかったのですが、それを制限する仕組みが存在していました。今の選手たちは転職をするのは当たり前という頭でいるので、制限されることが大変なストレスになるという問題があったりして、今はもうルールは変わりましたが、システム上そうなっていたというのが大きかったですね。

 もう1つの観点は、世...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤