キャリア転換で人生を成功させる方法
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
コーチングのやり方に起こっている「データ革命」とは?
キャリア転換で人生を成功させる方法(2)これからのコーチング
経営ビジネス
対談 | 為末大柳川範之
これからの時代、スポーツにおけるコーチと、会社組織の管理職に共通して求められるものがある。それは、客観的なデータをもとに考え、「人によっていろいろな特性がある」という認識に立って指導することだ。自分がプレイヤーとして活動していた時期と今とでは状況が変わったことを理解し、自分自身をアップデートさせなければ、人を導き、成長させることは難しいだろう。(全7話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分42秒
収録日:2020年9月14日
追加日:2020年11月24日
≪全文≫

●40歳はコーチとして悩む人が出始める時期


―― ここまで、柳川先生からキャリアを考える上で注目すべき大きな2つの流れについてのお話がありました。為末さんはちょうど40歳を超えられた頃でしょうか。

為末 42歳になります。

―― 40歳定年制ということでいくと……。

為末 定年をしていなければいけない。

―― 同期の方、前後の年齢のご友人がまさに対象となる世代になってきますね。スポーツ業界に限らず、いろいろな業界に行かれているかと思いますが、為末さんの目には、労働力の移動、セカンドキャリアはどのように映っていますか。

為末 私たちのスポーツの世界に限ったお話をすると、年齢的には、選手からコーチになるくらいの時期になります。選手として40歳までいけるのは、体が壊れにくいとか、かなり限られた種目の人ですね。ビジネスパーソンに比べて、スポーツ選手は開始時期が早く、15歳、16歳くらいから本格的に競技する人間もいるので、20年と考えると、34歳、35歳くらい。それくらいになってくると、競技観がはっきりするというか、勝ちパターンがはっきりしてくる時期で、成功体験もすごくあって、それをもとに競技人生の後半は自分の型を持って戦っているイメージです。

 そして、40歳くらいになると、コーチの世界に入っていきます。よくあるパターンでいうと、自分の人生ではうまくいったけれど、自分の型を他の選手に適用しようと思ったら、うまくいかなくて悩む人が出始める時期です。そういう人が次に大きく飛躍するのは、「人によっていろいろな特性があるのだ」と、うまく切り換えていけるタイミングですね。


●スポーツ界に起こったデータ革命


為末 スポーツの世界は、そこまで激しく産業構造が変わっているわけではないので、大きくスキルを替えなくてはいけないということはあまりありません。ただ、その中でも、私たちの現役の頃には取れなかった身体データが、今はいろいろな手法で取れるので、データをもとに選手に説明する必要があります。ですから、データの扱い方が分からないコーチだと、指導していくのが徐々に難しくなってきているような側面もあります。

―― 身体データというのはどういうデータなのですか。

為末 例えばこういうもの(腕時計のようなもの)で心拍のデータが取れます。血中の成分など、私たちの頃はそんなに簡単に取れなかったものが、今は...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ビジネス・エコノミクス(1)差別価格から学ぶダイナミックプライシング
差別価格の実例でダイナミックプライシングの真髄がわかる
伊藤元重
サントリー流「海外M&A」成功術(1)ビーム社買収の裏側
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
キリンでつかんだ「幸せになる」仕事術(1)悩みの99%は他者との関係性
「使命観=パーパス」に立脚できないのは自分のエゴのせい
田村潤
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮