キャリア転換で人生を成功させる方法
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
コーチングのやり方に起こっている「データ革命」とは?
キャリア転換で人生を成功させる方法(2)これからのコーチング
これからの時代、スポーツにおけるコーチと、会社組織の管理職に共通して求められるものがある。それは、客観的なデータをもとに考え、「人によっていろいろな特性がある」という認識に立って指導することだ。自分がプレイヤーとして活動していた時期と今とでは状況が変わったことを理解し、自分自身をアップデートさせなければ、人を導き、成長させることは難しいだろう。(全7話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分42秒
収録日:2020年9月14日
追加日:2020年11月24日
≪全文≫

●40歳はコーチとして悩む人が出始める時期


―― ここまで、柳川先生からキャリアを考える上で注目すべき大きな2つの流れについてのお話がありました。為末さんはちょうど40歳を超えられた頃でしょうか。

為末 42歳になります。

―― 40歳定年制ということでいくと……。

為末 定年をしていなければいけない。

―― 同期の方、前後の年齢のご友人がまさに対象となる世代になってきますね。スポーツ業界に限らず、いろいろな業界に行かれているかと思いますが、為末さんの目には、労働力の移動、セカンドキャリアはどのように映っていますか。

為末 私たちのスポーツの世界に限ったお話をすると、年齢的には、選手からコーチになるくらいの時期になります。選手として40歳までいけるのは、体が壊れにくいとか、かなり限られた種目の人ですね。ビジネスパーソンに比べて、スポーツ選手は開始時期が早く、15歳、16歳くらいから本格的に競技する人間もいるので、20年と考えると、34歳、35歳くらい。それくらいになってくると、競技観がはっきりするというか、勝ちパターンがはっきりしてくる時期で、成功体験もすごくあって、それをもとに競技人生の後半は自分の型を持って戦っているイメージです。

 そして、40歳くらいになると、コーチの世界に入っていきます。よくあるパターンでいうと、自分の人生ではうまくいったけれど、自分の型を他の選手に適用しようと思ったら、うまくいかなくて悩む人が出始める時期です。そういう人が次に大きく飛躍するのは、「人によっていろいろな特性があるのだ」と、うまく切り換えていけるタイミングですね。


●スポーツ界に起こったデータ革命


為末 スポーツの世界は、そこまで激しく産業構造が変わっているわけではないので、大きくスキルを替えなくてはいけないということはあまりありません。ただ、その中でも、私たちの現役の頃には取れなかった身体データが、今はいろいろな手法で取れるので、データをもとに選手に説明する必要があります。ですから、データの扱い方が分からないコーチだと、指導していくのが徐々に難しくなってきているような側面もあります。

―― 身体データというのはどういうデータなのですか。

為末 例えばこういうもの(腕時計のようなもの)で心拍のデータが取れます。血中の成分など、私たちの頃はそんなに簡単に取れなかったものが、今は...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎