キャリア転換で人生を成功させる方法
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
キャリア転換で成功する秘訣は定期的な「選び直しと学び直し」
キャリア転換で人生を成功させる方法(7)定期的な「選び直しと学び直し」
キャリアとは霧の中を走り続けることに似ている。しばらく進むと、少しだけ視界が晴れるので、方向転換をする。その繰り返しの中で、自分の思い、能力、社会の状況を確認しながら、自分のキャリアプランを自ら描いていくという発想が大事。キャリアを築いていくうえで成功の秘訣は、定期的な「選び直しと学び直し」である。(全7話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分18秒
収録日:2020年9月14日
追加日:2020年12月29日
≪全文≫

●「時々、生徒になる練習があるといい」


柳川 もう1つ、今の話を聞いて思うのは、結局、われわれは年齢を重ねるにつれて、上へ上がり続けていくというイメージを抱きがちだということです。若いときよりも今のほうが偉くなっていたり、だんだんと偉くなっていきたいし、これからも偉くなっていくものだと思ってしまっている。

―― 道を極める、どんどん上がっていくというイメージですよね。

柳川 でも、社会全体が20年くらい上へ上がったら、また一からやり直しというサイクルになっていれば、またゼロスタートのところに来ても、1回目、2回目は極めたけれど、3回目はゼロスタートですからと、本人も周りも思える。そういうような仕組みだと、本当はもう少し楽なのかなという感じはしますね。

為末 時々、生徒になる練習があるといいですね。生徒として教えてもらう側にうまくなれるかどうかが、セカンドキャリアがうまくいくかどうかにおいて、とても重要な気がしています。われわれアスリートも最初は教えてもらいながら成長していくのですけど、ある程度の段階まで来た後にもう1回、生徒になるのは、心理的に難しい。素直に、言われた通りやるのがあまり上手にできなくなる。一方、これが上手な選手は、引退後もうまくいっている気がしますね。

柳川 何か習い事でも何でもいいから、まず生徒になってみて、怒られてみるみたいなことでしょうか。

為末 そうですね。

―― 急にピアノを始めてみたりとか、そういうようなことですね。

柳川 年を取ってピアノを始めると、指がうまく動かないから「なんでそんなに指が動かないんだ」と怒られるくらいのことをやっておくと、プライドのコントロールにつながるということですね。

為末 僕の感覚でいくと、ここまで出そうなものをグッと呑み込んで、言われた通りにやってみるという訓練だった気がします。なんとなくの自我があって、こうしたほうがいいというときに、「でも、その場合は……」と言ってしまいそうな自分をグッと呑み込んで、「はいっ!」と言われた通りにやる。その後に自分の頭の中でいろいろと考えるのはいいかもしれないのですが、とりあえずは言われた通りにやってみるのは、なかなか辛抱がいるなと思ったことがあります。それは、本業のところではなくても、趣味でやってみるのも大きい気はします。

 また、先ほどの生徒になるという...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏