キャリア転換で人生を成功させる方法
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜコーチと選手のミスマッチは解消されないのか
キャリア転換で人生を成功させる方法(3)ミスマッチをどう乗り越えていくか
海外のスポーツ界では、選手が自由にコーチを選べる環境が整っている。つまり、コーチは選手から選ばれるために自分の得意分野を熟知し、磨きをかける必要がある。翻って、日本の管理職は自らの強みを理解できているだろうか。そのため、なかなか適材適所にはいかず、ミスマッチが起こるのだが、変化の激しい時代においては、自分のキャリアアップを会社に委ねるのではなく、自ら考えて動く癖を身につけることが必要となる。(全7話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分29秒
収録日:2020年9月14日
追加日:2020年12月1日
≪全文≫

●日本と世界のコーチはこんなに違う!?


為末 日本企業の環境が徐々に厳しくなって、余裕がなくなってきた。社員教育に使える予算が変わってきて、急に自分で自分を育てる責任を取らないといけなくなった。といったように、いろいろなタイミングがピタッと合って、どうやって自分を育て、自分を変えていくのかということを自分で考えるプレッシャーがあるような気がします。そういったことは、企業側に余裕がなくなっていることと関係しているのでしょうか。

柳川 関係はありますね。いつと比べるかにもよるのですけど、高度成長期だったり、バブル期には、社員教育に相当なお金と時間をかけていたと言われています。昔、私が調べたときに、有名な経済学者の先生が、「社員教育にかけるお金は、不況の時にはバブル期の10分の1くらいに減った」と言っていました。もちろん、10倍あったとはいえ、バブルの時には社員教育とか言いながら、その後に宴会があったりして、本当に有効活用できていたのかという疑問はあります。ただ、それでも金額が10分の1になると、やれることは限られてきます。ですから、そこの部分は大きいと思いますね。

―― 先ほど柳川先生から、現場で戦っていた人がコーチになるにあたって、心理学など、いろいろと学ばなくてはいけないという話がありました。スポーツの世界でも、いろいろなパターンがありますが、そういうものを学ぶ方も多いようにも思います。そのあたりの実態はどうでしょうか。

為末 そこまでしっかりとしたコースがあるわけではないので、(ビジネスの世界と)あまり違わないと思います。サッカーのように、国際的な基準、ライセンスが決まっていて、それに則って学んでいく仕組みのあるスポーツもありますが、多くのスポーツでは、そういったものはほとんどないのが実際です。陸上競技も、いきなりコーチになれてしまうので、実践でやってみて、ふるいにかけて、いいコーチが残っていくという形でしかありません。

 ですから、かわいそうなのは選手ですね。本当はあまりコーチに向いていなかったり、しっかりとトレーニングされていないコーチが選手を育てることになってしまうこともある。多くのスポーツにおいて、競技人生は短く、数年で終わってしまうため、そこがうまくマッチングできなかったときに起こる問題はあります。

 もう1つ別の問題があります。私はアメリカの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦