キャリア転換で人生を成功させる方法
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜコーチと選手のミスマッチは解消されないのか
キャリア転換で人生を成功させる方法(3)ミスマッチをどう乗り越えていくか
経営ビジネス
対談 | 為末大柳川範之
海外のスポーツ界では、選手が自由にコーチを選べる環境が整っている。つまり、コーチは選手から選ばれるために自分の得意分野を熟知し、磨きをかける必要がある。翻って、日本の管理職は自らの強みを理解できているだろうか。そのため、なかなか適材適所にはいかず、ミスマッチが起こるのだが、変化の激しい時代においては、自分のキャリアアップを会社に委ねるのではなく、自ら考えて動く癖を身につけることが必要となる。(全7話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分29秒
収録日:2020年9月14日
追加日:2020年12月1日
≪全文≫

●日本と世界のコーチはこんなに違う!?


為末 日本企業の環境が徐々に厳しくなって、余裕がなくなってきた。社員教育に使える予算が変わってきて、急に自分で自分を育てる責任を取らないといけなくなった。といったように、いろいろなタイミングがピタッと合って、どうやって自分を育て、自分を変えていくのかということを自分で考えるプレッシャーがあるような気がします。そういったことは、企業側に余裕がなくなっていることと関係しているのでしょうか。

柳川 関係はありますね。いつと比べるかにもよるのですけど、高度成長期だったり、バブル期には、社員教育に相当なお金と時間をかけていたと言われています。昔、私が調べたときに、有名な経済学者の先生が、「社員教育にかけるお金は、不況の時にはバブル期の10分の1くらいに減った」と言っていました。もちろん、10倍あったとはいえ、バブルの時には社員教育とか言いながら、その後に宴会があったりして、本当に有効活用できていたのかという疑問はあります。ただ、それでも金額が10分の1になると、やれることは限られてきます。ですから、そこの部分は大きいと思いますね。

―― 先ほど柳川先生から、現場で戦っていた人がコーチになるにあたって、心理学など、いろいろと学ばなくてはいけないという話がありました。スポーツの世界でも、いろいろなパターンがありますが、そういうものを学ぶ方も多いようにも思います。そのあたりの実態はどうでしょうか。

為末 そこまでしっかりとしたコースがあるわけではないので、(ビジネスの世界と)あまり違わないと思います。サッカーのように、国際的な基準、ライセンスが決まっていて、それに則って学んでいく仕組みのあるスポーツもありますが、多くのスポーツでは、そういったものはほとんどないのが実際です。陸上競技も、いきなりコーチになれてしまうので、実践でやってみて、ふるいにかけて、いいコーチが残っていくという形でしかありません。

 ですから、かわいそうなのは選手ですね。本当はあまりコーチに向いていなかったり、しっかりとトレーニングされていないコーチが選手を育てることになってしまうこともある。多くのスポーツにおいて、競技人生は短く、数年で終わってしまうため、そこがうまくマッチングできなかったときに起こる問題はあります。

 もう1つ別の問題があります。私はアメリカの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
サントリー流「海外M&A」成功術(1)ビーム社買収の裏側
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
キリンでつかんだ「幸せになる」仕事術(1)悩みの99%は他者との関係性
「使命観=パーパス」に立脚できないのは自分のエゴのせい
田村潤
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
ビジネス・エコノミクス(1)差別価格から学ぶダイナミックプライシング
差別価格の実例でダイナミックプライシングの真髄がわかる
伊藤元重

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(1)「生成AI」の画期性
「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長
渡辺宣彦
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
組織心理学とは何か~『武器としての組織心理学』と概論
なぜ組織に「心理学」が必要か?多様化と個の時代の処方箋
山浦一保
生活習慣病予防に~健診結果の正しい読み方(1)データから生活習慣を考える
内臓脂肪がなぜ増えた?データから考えるリスクファクター
野口緑
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ
スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発
川口淳一郎