キャリア転換で人生を成功させる方法
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
キャリア転換で難しいのはプライドのコントロール
キャリア転換で人生を成功させる方法(6)プライドのコントロール
スポーツも、ビジネスも、20年くらい続けていると、それなりの実績、成果を手にすることになる。ただし、キャリア転換をする際には、そのときに持ったプライドのコントロールがとても難しい。ではどうすればいいか。ポイントは「1回なかったことにする」ということだ。もう1回ゼロに戻って、上がっていくのだと自分に言い聞かせることが重要だと為末氏はいう。(全7話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分44秒
収録日:2020年9月14日
追加日:2020年12月22日
≪全文≫

●自分の分野の「言葉」を使わないことで他の人にも分かる「言葉」が出てくる


―― 為末さんの話を聞いていて、「難しいな」と思った点があります。スポーツの場合、「これは一般の人には分からないだろうな」というケースが多いと思うのですが、働いている人の場合、ある程度、専門用語も分かるので、なんとなく通じてしまいますよね。つまり、「いや、私は事務機器の営業をやっていました」とか、「経理部門にいました」というと、説明しているようではあるけれど、実はどれだけ説明しているかが分からないところがあるということです。

 先ほどの「セカンドで6番を打っていました」という説明とどう違うのだと言われたときに、「営業は営業でも、あなたはどこに強みのある営業だったのですか」とか、「経理は経理でもどういう経理だったのですか」という部分の仕分けをしないと、本当の意味で相手には伝わらない。ただ、一般の仕事だとなんとなく通じてしまうので、そこで、「俺の整理は終わり」となってしまう可能性もある。そんな中で、どこをどのように小さく切っていけばいいのですか。

為末 それは、一般の人がアスリートくらい分野の遠い人に説明してみると、「それはどういうことですか?」と質問が返ってくるので、話が通じているかどうかということがクリアになるということですよね。

 競技者の場合、一般の人に自分の強みを説明する場合、かなり抽象化しないと伝わらない。例えば「ハードルを跳んでいました」だけでは分からないので、私はどちらかというと、やっていたことの「言葉」を使わないことがいいような気がします。

―― やっていたことの「言葉」を使わない?

為末 ええ。みんな自分たちの競技の言葉を使ってしまうので、「これから『陸上競技』という言葉は禁止、それから『ハードル』も禁止。それで今までやってきたことを説明してみて」というように、選手に対して縛りをかけたことがあります。「『営業』という言葉も禁止、『会社名』も禁止、それでやってきたことを説明してください」という枠組みでやったときに、初めて、「そういえば営業とは何だったのか」とか、他の人にも分かる「言葉」が出てくるような気がします。

 アスリートはそういう言葉すら分からないので、ビジネスパーソンがアスリートに説明するときには、自然と変換するのでしょう。ですから、ビジネスパーソン同...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子