キャリア転換で人生を成功させる方法
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
キャリア転換で難しいのはプライドのコントロール
キャリア転換で人生を成功させる方法(6)プライドのコントロール
スポーツも、ビジネスも、20年くらい続けていると、それなりの実績、成果を手にすることになる。ただし、キャリア転換をする際には、そのときに持ったプライドのコントロールがとても難しい。ではどうすればいいか。ポイントは「1回なかったことにする」ということだ。もう1回ゼロに戻って、上がっていくのだと自分に言い聞かせることが重要だと為末氏はいう。(全7話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分44秒
収録日:2020年9月14日
追加日:2020年12月22日
≪全文≫

●自分の分野の「言葉」を使わないことで他の人にも分かる「言葉」が出てくる


―― 為末さんの話を聞いていて、「難しいな」と思った点があります。スポーツの場合、「これは一般の人には分からないだろうな」というケースが多いと思うのですが、働いている人の場合、ある程度、専門用語も分かるので、なんとなく通じてしまいますよね。つまり、「いや、私は事務機器の営業をやっていました」とか、「経理部門にいました」というと、説明しているようではあるけれど、実はどれだけ説明しているかが分からないところがあるということです。

 先ほどの「セカンドで6番を打っていました」という説明とどう違うのだと言われたときに、「営業は営業でも、あなたはどこに強みのある営業だったのですか」とか、「経理は経理でもどういう経理だったのですか」という部分の仕分けをしないと、本当の意味で相手には伝わらない。ただ、一般の仕事だとなんとなく通じてしまうので、そこで、「俺の整理は終わり」となってしまう可能性もある。そんな中で、どこをどのように小さく切っていけばいいのですか。

為末 それは、一般の人がアスリートくらい分野の遠い人に説明してみると、「それはどういうことですか?」と質問が返ってくるので、話が通じているかどうかということがクリアになるということですよね。

 競技者の場合、一般の人に自分の強みを説明する場合、かなり抽象化しないと伝わらない。例えば「ハードルを跳んでいました」だけでは分からないので、私はどちらかというと、やっていたことの「言葉」を使わないことがいいような気がします。

―― やっていたことの「言葉」を使わない?

為末 ええ。みんな自分たちの競技の言葉を使ってしまうので、「これから『陸上競技』という言葉は禁止、それから『ハードル』も禁止。それで今までやってきたことを説明してみて」というように、選手に対して縛りをかけたことがあります。「『営業』という言葉も禁止、『会社名』も禁止、それでやってきたことを説明してください」という枠組みでやったときに、初めて、「そういえば営業とは何だったのか」とか、他の人にも分かる「言葉」が出てくるような気がします。

 アスリートはそういう言葉すら分からないので、ビジネスパーソンがアスリートに説明するときには、自然と変換するのでしょう。ですから、ビジネスパーソン同...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎