キャリア転換で人生を成功させる方法
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
社会人が転職に備えて身につけておくべきスキルとは何か
キャリア転換で人生を成功させる方法(5)自分の経験を言語化する
同じ分野で同じように働いてきた仲間には、言葉を尽くさなくても、簡単に思いを伝えることができる。しかし、キャリア転換の際、その手軽さは仇になる。自分とは違う環境、違う分野の中で過ごしてきた相手とうまくコミュケーションを取るためには、あえて自分の分野の言葉、専門用語を使わずに、自分の仕事を説明する努力が欠かせない。いかに自分の経験をうまく整理して言語化できるかが鍵となる。(全7話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分54秒
収録日:2020年9月14日
追加日:2020年12月15日
≪全文≫

●練習量が減っても、パフォーマンスが上がる!?


―― 為末さんにもお聞きしたいのですが、スポーツの世界にもギャップ、ずれというのはけっこうあって、一昔前、二昔前だと、「練習中は水を飲むな」みたいな話があったのが、今は「水を飲まないと死んでしまうだろう」みたいにガラッと変わった。それは、今、コーチなり監督なりをやっている人からしても大きな変化だと思います。若い人に対しての指導の仕方もチェンジすることを求められる局面にある今、スポーツ界はどう対応しようとしているとご覧になっていますか。

為末 スポーツの場合は、データを取ることで、科学的に正しいものが分かりやすいため、「では、これを標準としてやりましょう」と、採り入れられつつあるのが現状です。ただ一方で、指導文化の中で、分かりやすい例でいえば、体罰などは、簡単に直せるようでいて、難しいケースもあります。体罰にもいろいろなパターンがありますが、とにかく強いプレッシャーがかかって、つらい思いをすることが成長につながるという成功体験を持っている指導者が、それを替えるのは大変なことです。

―― 昔は、漫画でもドラマでも、殴って、抱いて、泣き合うみたいな話がよくありましたよね。

為末 ええ。選手が楽しそうにスポーツをしているだけで、「真面目にやっていない」という気持ちが瞬時に出てくるような体験をしてしまっている指導者がいかに変わるか。今、日本のスポーツ界が一番苦労している部分だと思います。

 ただ、楽しむこと自体に対しても、パフォーマンスを下げるのではなく、むしろ高めているというエビデンスも、ある程度出てきています。最近でいうと、コロナ禍において、選手たちのトレーニングに制限がかかったため、練習量がガクンと落ちたのはご存じの通りです。それでも、いざ、シーズンが始まってみると、例年よりも成績がよくなっているという現象が起きたのは面白いですね。これはどう捉えるか。それまで練習しすぎていたという捉え方もありますし、チーム練習から個人練習になった結果、それぞれが自分で考えながらやったことがよかったという捉え方があったりと、いろいろな見方があります。

 いずれにしても、私たちが思い込んでいたのと違って、練習量が下がっても、パフォーマンスは下がらないどころか、上がったということは、1つ大きなインパクトとしてはあると思います。
...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史