運と歴史~人は運で決まるか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
勇気とは先天的か後天的か?西洋古典が答える大事な問い
運と歴史~人は運で決まるか(6)運と知はどちらが勝っているのか
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
古代ギリシアには、道徳を表す「アレテー」と運や運命を表す「テュケー」という言葉がある。それぞれ東洋における「仁」と「運」に近い言葉だが、ここで一つの疑問が出てくる。それは当時から西洋の人びとを悩ませてきた、「運と知はどちらが勝っているのか」という問題である。これについてどう考えるべきなのか。「アレテー」と「テュケー」の語源をひも解きながら、「勇気」という言葉を例に解説する。(2024年3月6日開催日本ビジネス協会JBCアカデミア講演「運と歴史~人は運で決まるか」より、全7話中第6話)
時間:8分10秒
収録日:2024年3月6日
追加日:2024年5月23日
≪全文≫

●東洋の「仁」と「運」、古代ギリシアの「アレテー」と「テュケー」


 少し日本の話が続いたので、ギリシアの古典の話でしてみましょうか。

 この「運」「仁」という言葉は、ずいぶんと意味がお分かりいただけたと思います。結局、「運」を引いてくるのは、どの時代においても人間関係を大事にし、人と人との結びつきにおいて不実がないこと(「仁」という概念)です。

 もちろん商売を行っていく、あるいは学問的な論争・競争を行っていく。どこにも競争はつきまとうわけです。そこに競争や論争のルールがあって、それを守りながら、勝負が決まることはやむを得ない。問題は、そういった人と競うときのルールが「不仁」であってはいけない、ということです。

 基本的に人同士の信頼や人同士の慈しみというものを持っていなければいけない。そうしないと、子孫は栄えることはできないというわけです。これはなかなか大事なことです。

 この中国や日本でいう「仁」という言葉は、西洋の概念でいうと何か。日本語に訳せば「道徳」という言葉に近い。道徳についてわれわれは「モラル」という言葉を使うのだけれど、もともとの言葉はギリシア語の「アレテー」にさかのぼります。

 基本的にその人の身に備わった徳を表す。そして、特に勇気であるとか、武勇であるという資質を美しい資質(美質)として表す言葉。これがいわば「道徳」です。その「道徳」をさかのぼったもとの言葉が「アレテー」になっていく。日本語に訳せば「道徳」というこの言葉は、もともとの漢語、あるいは近世以前の日本人が使った言葉でいうと「仁」に近い。やはり「道徳」ではないかと私は思うのです。

 「道徳」の対照的な言葉は、古代のギリシアの思想や文学に登場してくる「テュケー」という言葉です。この「テュケー」という言葉は、「運」や「運次第」を意味する。「運命」も意味しました。この「テュケー」と「アレテー」というものが非常に巧妙に組み合わさって、西洋古典に出てくる概念が生きてくるのです。

 皆さんがよくご存じの「運」とは、ギリシア語の系統から入っている言葉ではなく、ラテン語から入ってきている言葉のほうです。「フォルトゥーナ」、すなわち英語の「フォーチュン」という言葉です。「フォーチュン」とは幸運、まさに「...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(2)縄文時代の開始時期に関する三つの説
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
山田康弘