運と歴史~人は運で決まるか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
勇気とは先天的か後天的か?西洋古典が答える大事な問い
運と歴史~人は運で決まるか(6)運と知はどちらが勝っているのか
経営ビジネス
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
古代ギリシアには、道徳を表す「アレテー」と運や運命を表す「テュケー」という言葉がある。それぞれ東洋における「仁」と「運」に近い言葉だが、ここで一つの疑問が出てくる。それは当時から西洋の人びとを悩ませてきた、「運と知はどちらが勝っているのか」という問題である。これについてどう考えるべきなのか。「アレテー」と「テュケー」の語源をひも解きながら、「勇気」という言葉を例に解説する。(2024年3月6日開催日本ビジネス協会JBCアカデミア講演「運と歴史~人は運で決まるか」より、全7話中第6話)
時間:8分10秒
収録日:2024年3月6日
追加日:2024年5月23日
≪全文≫

●東洋の「仁」と「運」、古代ギリシアの「アレテー」と「テュケー」


 少し日本の話が続いたので、ギリシアの古典の話でしてみましょうか。

 この「運」「仁」という言葉は、ずいぶんと意味がお分かりいただけたと思います。結局、「運」を引いてくるのは、どの時代においても人間関係を大事にし、人と人との結びつきにおいて不実がないこと(「仁」という概念)です。

 もちろん商売を行っていく、あるいは学問的な論争・競争を行っていく。どこにも競争はつきまとうわけです。そこに競争や論争のルールがあって、それを守りながら、勝負が決まることはやむを得ない。問題は、そういった人と競うときのルールが「不仁」であってはいけない、ということです。

 基本的に人同士の信頼や人同士の慈しみというものを持っていなければいけない。そうしないと、子孫は栄えることはできないというわけです。これはなかなか大事なことです。

 この中国や日本でいう「仁」という言葉は、西洋の概念でいうと何か。日本語に訳せば「道徳」という言葉に近い。道徳についてわれわれは「モラル」という言葉を使うのだけれど、もともとの言葉はギリシア語の「アレテー」にさかのぼります。

 基本的にその人の身に備わった徳を表す。そして、特に勇気であるとか、武勇であるという資質を美しい資質(美質)として表す言葉。これがいわば「道徳」です。その「道徳」をさかのぼったもとの言葉が「アレテー」になっていく。日本語に訳せば「道徳」というこの言葉は、もともとの漢語、あるいは近世以前の日本人が使った言葉でいうと「仁」に近い。やはり「道徳」ではないかと私は思うのです。

 「道徳」の対照的な言葉は、古代のギリシアの思想や文学に登場してくる「テュケー」という言葉です。この「テュケー」という言葉は、「運」や「運次第」を意味する。「運命」も意味しました。この「テュケー」と「アレテー」というものが非常に巧妙に組み合わさって、西洋古典に出てくる概念が生きてくるのです。

 皆さんがよくご存じの「運」とは、ギリシア語の系統から入っている言葉ではなく、ラテン語から入ってきている言葉のほうです。「フォルトゥーナ」、すなわち英語の「フォーチュン」という言葉です。「フォーチュン」とは幸運、まさに「...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
ビジネス・エコノミクス(1)差別価格から学ぶダイナミックプライシング
差別価格の実例でダイナミックプライシングの真髄がわかる
伊藤元重
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
キリンでつかんだ「幸せになる」仕事術(1)悩みの99%は他者との関係性
「使命観=パーパス」に立脚できないのは自分のエゴのせい
田村潤

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(1)「生成AI」の画期性
「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長
渡辺宣彦
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
組織心理学とは何か~『武器としての組織心理学』と概論
なぜ組織に「心理学」が必要か?多様化と個の時代の処方箋
山浦一保
生活習慣病予防に~健診結果の正しい読み方(1)データから生活習慣を考える
内臓脂肪がなぜ増えた?データから考えるリスクファクター
野口緑
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ
スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発
川口淳一郎