本番に向けた「心と身体の整え方」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
失敗を生かせる人、生かせない人の違いとは何か
本番に向けた「心と身体の整え方」(8)自分らしさの正体
為末大(Deportare Partners代表/一般社団法人アスリートソサエティ代表理事/元陸上選手)
自分らしさとは何なのか。自分が思う「俺のスタイル」とコーチのアドバイスのどちらを信じたらいいかという場合、どちらも正しいことがあるので判断は難しい。そこで考えたほうがいいのは、「自分らしさの正体は何か」ということだ。すると、自分らしさとそうではないものの違いに気づくきっかけになる。失敗においても、原因を追及するよりも「何を学んだか」を考えるようにすることで、そのあとの生かし方に大きな差が生まれてくる。(全8話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分26秒
収録日:2020年9月16日
追加日:2021年3月9日
≪全文≫

●「自分らしさの正体は何か」を考えたほうがいい


―― よく選手に対して「わがままだ。もっと俺(コーチ)の言うことを聞きなさい」とか言われることがありますよね。一方で、「俺の道はこうだ」と自分らしさを追求することによって道が開くケースもあれば、自分らしさを追求し過ぎるがあまり、依怙地になってダメになっていくパターンもある。そうした中、より失敗しないためにはどういう心構えでやっていけばいいのでしょうか。

為末 (前回からの続きになりますが)「限界とは何か」というと、自分らしさへのこだわりだという側面もあると思うのです。それは、そう決めてこだわっている時点である種の壁ができてしまうということだと思います。一方で、自分らしさがなくなると、(自分なりの)スタイルがないために、いいパフォーマンスができないという面もあります。

 では、自分が思う「これが俺のスタイル」ということと、コーチが「もう少し変わったほうがいい」とアドバイスすることと、どちらを信じたらいいのか。どちらも正しい場合があるので、これは難しい。ただ、「自分らしさの正体は何か」ということを考えるとき、もう少し“内訳”を考えたほうがいいなとは思います。

―― 正体の、ですか。

為末 ええ。例えば、物事に対してとにかくすぐ触ってみたくなるような性質とか、一見してまず最初は眺めたくなる、のような、反応に近い感覚とか、ですね。何を気持ちいいと思うか、何を心地悪いと思うかというのは、かなり自分らしさのコアの部分に近いと思います。


●自分らしさではないものは十分に変わり得る


為末 ただ一方で、練習の方法も全部しっかりスケジュール通りやらないと気が済まないというのは、案外自分らしさではなく、物事を先に見通してから始めたがっている性質が「全部きっちりやる」ということにつながっている可能性もあります。こういう選手は、なんでもかんでもきっちりやりすぎて窮屈になっていくことが多い。とはいえ、「何も考えないでやれ」と言うのではなく、「分かった。じゃあ、もうちょっと大まかにしない?」と言って、20分割くらいにしていたものを例えば3分割にして、ざっくりと3分割にした中で思いついたことをやりましょうという感じで、ちょっと緩めるとうまくいったりします。ですから、自分らしさと呼んでいるもののやり方は、本当は変わり得るものなのです。
...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(1)概念のバイアス〈前編〉
非合理なのに誰もがハマる「概念のバイアス」とは
鈴木宏昭
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤