本番に向けた「心と身体の整え方」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
オリンピアンが大事にする「乱れがちな心を取り戻す」方法
第2話へ進む
集中のスイッチを入れる方法は意識からと身体からの2通り
本番に向けた「心と身体の整え方」(1)ディテールにこだわる
哲学と生き方
為末大(Deportare Partners代表/一般社団法人アスリートソサエティ代表理事/元陸上選手)
世界と戦う一流アスリートは、ここまでの準備をし、このように発想し、このようなメンタルトレーニングをし、スランプや失敗とこのように向きあっている。情景が目に浮かぶような数々の逸話から、「本番での成功」「自分の向上」のための方法論を語る講義シリーズ。第1話では、アスリートたちが本番で力を発揮するために、「準備」と「本番」の2つのフェーズに分けて物事を考えていることを解説。「準備」段階ですべきは、本番の状況を細部にわたってシミュレーションしておくこと。そして、本番で「意識が散漫にならない」ように対策し、期待値をコントールできるなら、失敗の可能性を下げられるというわけだ。(全8話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分36秒
収録日:2020年9月16日
追加日:2021年1月19日
≪全文≫

●「準備」と「本番」の2つに分ける


―― 皆さま、こんにちは。本日は為末大先生に、本番、戦いに臨むにあたっての「心と身体の整え方」というテーマでお話をいただきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

為末 よろしくお願いします。

―― まず、最初にお聞きしたいのが、アスリートの皆さんの場合、ここぞという競技の本番に向けてどうやって、心なり体調を整えていくかについてです。比較になるかどうかは別として、ビジネスパーソンの方々も仕事のプレゼンテーションの場でどうしてもうまくいかないとか、なぜか本番のときだけうまくいかないというケースは多々あります。アスリートの方は、「何月何日のここに焦点を当てる」という目標に向けて、どうやってベストな結果を出せるように整えていくのでしょうか。

為末 私たちは、準備と本番というように、2つに大きく分けて考えます。準備に関して言うと、当たり前なのですが、たくさん繰り返しているほうが本番でもうまくやりやすい。練習が大事といわれる所以ですね。一方で、試合と同じ内容を何度も繰り返す「練習」と「本番」とは違う点が1つあります。それはシチュエーションの違いです。練習は失敗しても明日がありますが、本番は観客がいて、失敗すると明日がありません。この違いはとても大きい。

 そのため、練習では、ただ身体の反復をするだけではなく、試合本番のときの自分の心の中というか、情動的な動きもイメージしておかないといけません。練習で身体は完璧にできるのですが、観客が数万人いるのを見た瞬間に、自分の心がどんな動きをするかは分からないからです。

 仕事のプレゼンというのもおそらくしゃべる練習だと思います。スポーツでも事前準備である身体の反復に加えて、頭の中に具体的な細かいディテールをイメージしていきます。

――細かいところまでイメージするのですね。

為末 はい。例えば、観客がどこにいて、自分の母親はどこで見ているか。風がどう吹いているか。ゴールした瞬間にインタビュアーはどこにいるか。何秒後にインタビュアーはこちらに来るか。マイクは何色か。どのタイミングで自分は泣くのか。そういうのを全部やっていきます。身体の動きのシミュレーションはすぐに済むのですが、心の中の、情動の部分、感情がどう動くかということも一緒にイメージをしていきます。


●「集中しろ」で...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大