本番に向けた「心と身体の整え方」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
限界か、スランプか――伸び悩んだときに見るポイント
本番に向けた「心と身体の整え方」(7)スランプの克服と選手の成長
為末大(Deportare Partners代表/一般社団法人アスリートソサエティ代表理事/元陸上選手)
限界か、スランプか。ある程度記録が伸びたところで直面するこの状態に対して、どう判断すればいいのか。見るべきポイントは、選手がどのくらいその場であがいたかだという。そのときに有効なのは、これまでとは違う刺激を与えてみることである。選手の成長には大きく分けると、積み重ねて伸びていくフェーズと破壊で伸びていくフェーズの二つがあるが、実際にはきれいに分かれているのではなく、繰り返しながら進んでいく。そのときに大事なのが出会うコーチのタイプだという。(全8話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分17秒
収録日:2020年9月16日
追加日:2021年3月2日
≪全文≫

●伸び悩んだときに見るポイントは多様な刺激を入れているか


―― どうやって自分の限界を知っていくかに関する話に近いと思うのですが、例えば、先ほどの「もう少しがんばれば、突き抜けるかもしれない」という岩盤の話は、伸びている局面であればその通りだと思います。ただ、逆にある程度伸びたところから、「あれ、おかしいな。前だったらもう少し楽にこれくらいの記録を出せたはずなんだけど、どうも最近記録が出しづらいな」というスランプになったとき、そこを「限界」と見るものなのか、「これはスランプであって、どこかにスイッチがあるはずだ」と思うのか。この点についてはいかがでしょうか。

為末 そうしたケースで、私たちは選手がどれくらいその場であがいたかを見ます。

―― あがいたか?

為末 別の言い方をすると、要するに人間の身体が持っている一番大きな力というのは「慣れる力」なのです。慣れる力が強いということは、同じ刺激を繰り返していくと、絶対にスランプに入る。例えば、ずっと素振りをやっていくと慣れてくるので、いくら素振りをやってもそれ以上伸びないというところがやってくるのです。そのときに違う刺激を入れることで、慣れる力を揺さぶって、次のステージに連れていくのですが、この揺さぶりをどのくらいやったかを見ます。

 ずっと同じことをやって伸びなくなって、「伸び悩んだ」と言っている人間には、「同じことばかりやっているのが原因だから、もう少しいろいろなことをやって、身体に全然違う刺激を入れていかないと、固まってしまうよ」と伝えます。そうして違う刺激を入れたりしながら散々やった挙げ句、それでもスランプになっていて、そこから抜け出すのが難しそうだとしたら、「もしかしたら本気の伸び悩みが来ているかもしれないから、辞めるということもあるし、仮に抜けるにしても、もう少し踏ん張りどころがあるかもね」という話をします。そういう感じで、あがくというか、多様な刺激を入れているかをよく見るということです。


●揺さぶりが少ない選手は成長が止まることが多い


―― 例えば、ずっとやってきたからやり続けるのではなく、あえて違う練習法を採り入れるということですね。

為末 はい。例えば、100メートル選手がずっとダッシュの練習をやってきたとして、10秒1をなかなか超えられないとなったとき、まっすぐ走るのではなく、テニスの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜