本番に向けた「心と身体の整え方」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
限界に影響を及ぼす、陸上界で有名な「当たり前の力」とは
本番に向けた「心と身体の整え方」(6)限界とどう向き合うか
哲学と生き方
為末大(Deportare Partners代表/一般社団法人アスリートソサエティ代表理事/元陸上選手)
限界には、チャレンジしていったときの限界と当たり前に対する限界の2つあるが、実は「当たり前の力」のほうが強い。陸上界では有名な話だが、100メートルの日本記録で10秒を切るのに約20年かかったが、一旦10秒を切ると2年間で3人が9秒台を記録した。当たり前が変わると人の行動が変わり、気がついたら限界が見えなくなって抜けていく。ただ、その岩盤を突き破る寸前で諦めてしまう人が多い。よって、自分で自分の限界を決めず、周りの意見を少し信じてやってみるのも大事ではないだろうか。(全8話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分49秒
収録日:2020年9月16日
追加日:2021年2月23日
≪全文≫

●当たり前が変わると行動が変わり、限界が見えなくなって抜けていく


―― 自分の限界が見つけられるかどうかということですが、100回やってできなかったものが、101回目でできるようになって、そこからはうまくいきましたというケースが、スポーツでもおそらくあると思います。あるいは、伸びる可能性は多分にあって、記録が3カ月伸びなかったけれども、4カ月目から急に伸び出したり、とか。ただ、そのタイミングがいつ来るか分からない。また、例えば外国人と身長を比べて、向こうはかなり高いが自分は低いというように、「自分の器はこのくらいかな」と自分の身体性をなんとなく分かっているつもりが、意外とこの筋肉がこう動いたら変わってきたぞとか。でも、それが見つかるかもしれないし、見つからないかもしれないというところですよね。

 その中で、夢に向かっていく部分と、自分の限界を悟る部分は、どういうバランスでやっていくのでしょうか。

為末 本当に素晴らしいご質問だなと思います。まず1つは、チャレンジしていったときの限界の感覚がある一方で、何を当たり前として育ってきたかという意味での限界もあります。両方あるのですが、実は後者の「当たり前の力」のほうが強い。私たちが当たり前に生きている世界での最たるものの1つは、十進法だと思うのです。つまり、なぜか10とか100という数字に、私たちはクリアな線を感じて、9秒99と10秒00は全然違う気がしますよね。

―― 確かにそうですね。

為末 でも、時間的な差としては本当は11秒33と11秒34の差と一緒なはずです。陸上では有名な話なのですが、100メートルの日本記録が10秒00から9秒98に更新されるまでに約20年かかりました。日本記録が9秒98になってからは、2年間で3人が入ってきている。一度誰かが壁を超えたら、まるで壁なんてなかったかのように、みんながスルスルッと入ってきている。今、9秒98が日本記録と書いてあるので、高校生が当たり前のように「9秒台が目標です」と言う。当たり前が変わると、人の基本的な行動が変わって、気がついたら限界が見えなくなって抜けていくという力があるのです。これはすごいことで、スポーツが社会に提供している大きな力の1つだと思います。


●岩盤を突き破る寸前で諦めて、辞めてしまう人が多い


為末 まず、このことが前提としてある一方で、個人の人生のほうは、ある程度進んできたあとに...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮