本番に向けた「心と身体の整え方」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「ピーキング」は本番まで“ギザギザ”で上げていく方法
本番に向けた「心と身体の整え方」(3)自信のつけ方と「ピーキング」
哲学と生き方
為末大(Deportare Partners代表/一般社団法人アスリートソサエティ代表理事/元陸上選手)
アスリートは「ピーキング」という手法を用いて本番に向けて準備する。しかし、どんなに準備しても、オリンピックのような大舞台では、勝負強いと思っていた自分の弱さを発見することになる。そのような状況で、身体面において彼らを支えるのは、「これだけやってきた」という自信と、「勝っても負けても自分はなくならない」という、ある種開き直りともいえる自信の二つだという。(全8話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分07秒
収録日:2020年9月16日
追加日:2021年2月2日
≪全文≫

●自分の拠り所を持つ


―― 例えば、試合後のインタビューで、選手が最後の最後に踏みとどまれた理由として「いや、自分より練習した人はいないと思っています」と言うことがよくあります。そういう拠り所を自分で作って、「いや、いろいろな相手がいるけれど、あいつよりも俺のほうがたぶん練習してきたぞ」と思うというのも1つの自信のつけ方だと思います。半面、練習をしすぎて調子を崩すというようなこともあると思うのです。例えば8月1日に競技があったとして、どうやってその8月1日にピークを合わせるか。ピークを合わせるという発想自体が、一般の方からは想像がつかない世界ではありますが、自信の部分も含め、どうピークを合わせるかというのは調整されるのですか。

為末 ピークについては、私たちは2つの観点で捉えています。1つは心理的なもの。もう1つは身体的なものです。

 まず、心理的なものとして、「自分より練習をたくさんしたやつはいない」ということが最後、自分の拠り所になるという話がありましたが、これは、必ずしも練習ではなくてもいいのです。何かしらの拠り所、自己暗示の方法として、カトリック系の国の選手の多くは、最後には、全ては神に委ねるので、「自分にできることは一生懸命やることだと信じていました」というコメントをよくします。

 これはそれぞれ文化圏によって違います。ただ、最後の最後、自分の意志で何々しようというのは弱い。何か外部のものとか、過去とか、もう少し大きなものとかに委ねて、「あっ、なんだ。ある意味で自分の力はそんなに大きくないのだから、とにかく一生懸命やる。結果の責任なんて僕にはとても負えないのだから、一生懸命やることにだけ集中しよう」と、ある意味で、心を整えて、範囲を広げすぎずに、やれることだけやろうと納得させる手段なのかなという気がします。日本人はそれを過去のトレーニング、練習量、過去の苦しさに拠り所を求めることが多い印象ですね。

―― 以前、オペラ歌手の方が、本番にうまく声が出せるかどうかというときに、キリスト教を信じている人だと、「それは神様が決めることなので、舞台に出たら歌うだけです」という発想だとおっしゃっていたのは、印象深かったですね。選手の場合もそれに近いということですね。

為末 そうですね。オリンピック、世界大会の1番になるとか、メダルを取るということが、全て自分の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将