本番に向けた「心と身体の整え方」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
オリンピックで勝つのが一番難しいのは最初でも最後でもない
本番に向けた「心と身体の整え方」(4)世界という舞台で力を出すために
哲学と生き方
為末大(Deportare Partners代表/一般社団法人アスリートソサエティ代表理事/元陸上選手)
オリンピックで勝つのが一番難しいのは“ちょっと知ってしまった”あとだという。よく分からない世界を一度知ってしまったので、元にはもう戻れない。だから知り尽くすしかない。そのためにはとにかく自分と向き合うことが大事である。選手はオリンピックに出たとき、「こういう場所に来ると、こんな自分が出てくる」ということを発見する。そこで改めて「世界という舞台ではどういう心境で挑めばいいか」を考え直す機会になる。(全8話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分12秒
収録日:2020年9月16日
追加日:2021年2月9日
≪全文≫

●「オリンピックとはこういうもの」と思ってしまったあとで勝つのは難しい


―― これは合っているかどうか分からないのですが、開き直りができるケースは、まだ駆け出しだけれども、ただし結構実力はあって、まだ若いから次のオリンピックも行けそうで、その次のオリンピックも行けるかもしれない。だから、ここはドカンとやってしまおうというタイプの人。あとは、いろいろと実践を積んできて、「まあ、こんなものだよね」ということを含めて、自分の心の中でいろいろとコントロールできるようになったタイプの人。こうした人が開き直りの世界に行けそうな気がするのですが、そういうものですか。

為末 素晴らしいご質問ですね。オリンピックで勝つ選手を見ていると、オリンピックをよく知らない方か、オリンピックを知り尽くした方が多い。オリンピックを“ちょっと知ってしまっている”というのが一番難しい。

―― そこが一番難しいのですか。

為末 はい。最初のオリンピックと人生最後のオリンピックの2つのオリンピックで、選手はパフォーマンスが出やすい。「オリンピックというのはこういうものだ」と思ってしまったあとが一番難しいので、その意味ではおっしゃる通りだと思います。

―― 最初と最後というのは、自分で選べるものではないですよね。

為末 選べないですね。

―― 今、自分が最初と最後の真ん中にいるとすると、ジタバタするしかないのですか。

為末 自分と向き合って、知り尽くして、やるしかありません。よく分からない世界だったのが、一度知ってしまうと、元にはもう戻れない。1回でもオリンピックの怖さとかを経験してしまったら、それを味わい尽くすしかない。酸いも甘いも噛み分けるしかない、というような世界ですね。

―― オリンピックに限らず、大舞台という場を楽しめるようになるのは難しいことですよね。どうすれば、そうした境地にたどり着くことができるのでしょうか。

為末 そうですね。ただ、いろいろなことがありますが、要するに、たくさんチャレンジして、たくさん転んで回りましょうというシンプルな話でもあります。結果、人は自然に鍛えられていくものです。転び方とかいろいろなものがあって、早い段階、短い時間である程度成熟してくるということはありますが、1回、2回で成熟する人はまずいない。逆にいうと、どんな選手でも数年間はジタバタすることで、習...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮