本番に向けた「心と身体の整え方」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
オリンピアンが大事にする「乱れがちな心を取り戻す」方法
本番に向けた「心と身体の整え方」(2)実力を発揮するために
為末大(Deportare Partners代表/一般社団法人アスリートソサエティ代表理事/元陸上選手)
よく「実力を発揮する」というが、それはどういうことなのか。競技本番に臨む選手の心にはさまざまの思いが去来する。「自分より強い相手に勝てるのか」「勝てる試合なのに、失敗したらどうしよう」というのは、どんなに一流選手であっても「実力を発揮する」ために乗り越えなければならない壁だろう。そのときの考え方はいたってシンプルで、「コントロールできないものを意識することをやめて、コントロールできるものに意識を向ける」ことだという。(全8話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分45秒
収録日:2020年9月16日
追加日:2021年1月26日
≪全文≫

●「試合筋」のメリット、デメリット


―― 「集中するためにどうやって心を整えるか」というお話の中で、本番の期待値を上げ過ぎない、ある意味そこはギブアップするというお話がございました。そもそも、実力を発揮するというのはどういうことなのでしょうか。よく「火事場の馬鹿力」などと言って、スポーツ漫画の影響かもしれませんが、「本番になったら火事場の馬鹿力で」とか、信じられないような力が出て、急に勝ち抜くという物語があったりします。本番に臨むとき、本来はどういう心の整え方をしておくべきなのでしょうか。

為末 その点については、スポーツ界ではそれなりに整理されています。比較的単純な動作の競技であれば、「火事場の馬鹿力」があるといわれている一方で、身体を複雑に扱うものは「火事場の馬鹿力」が出てしまったら、せっかく「このくらいの力加減でこうやってやる」と決めて整えたバランスが崩れます。

 例えば、フィギュアスケートで、「このくらいの力で3回転」だったのが、いつもより力が出て、3回転半になってしまったけれど、しかも本人は分からない……。そうやって狂ってきてしまう原因になる力、試合のときにだけ出る力を、体操選手は「試合筋」といっていますね。ですから、「試合筋」は陸上競技であればいいとされている一方、体操では演技が狂うので悪いとされています。つまり、本番のときに力が出過ぎることがプラスに働く競技と、そうではない競技があって、「馬鹿力」に対しての捉え方が違うということですね。

 ただ、それを抜きにしても、普段からトレーニングをずっと積んできた選手が、本番のときだけとんでもない力が出るケースがあっても、1、2パーセント増し程度で、持てないはずのタンスが持てるみたいなことは起きません。いつもより力が出ればラッキーくらいに私たちは思っていて、どちらかというと、ほとんどの場合、”崩れてしまう”誘惑が多いので、それをどう排除するかのほうがよほど大事ですね。

 つまり、自分の集中力が乱れて、いつもの力の8割か9割しか出なかったとなるほうが圧倒的に多いので、そうならないような状態にすることで、たまにポンとはまって「火事場の馬鹿力」が出るという感じです。


●自分より実力のある相手と出会ったら……


―― なるほど。そうすると、特に一流同士の戦いになればなるほど、「この人はこのくらいの実力で、今の自分...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹