本番に向けた「心と身体の整え方」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
オリンピアンが大事にする「乱れがちな心を取り戻す」方法
本番に向けた「心と身体の整え方」(2)実力を発揮するために
為末大(Deportare Partners代表/一般社団法人アスリートソサエティ代表理事/元陸上選手)
よく「実力を発揮する」というが、それはどういうことなのか。競技本番に臨む選手の心にはさまざまの思いが去来する。「自分より強い相手に勝てるのか」「勝てる試合なのに、失敗したらどうしよう」というのは、どんなに一流選手であっても「実力を発揮する」ために乗り越えなければならない壁だろう。そのときの考え方はいたってシンプルで、「コントロールできないものを意識することをやめて、コントロールできるものに意識を向ける」ことだという。(全8話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分45秒
収録日:2020年9月16日
追加日:2021年1月26日
≪全文≫

●「試合筋」のメリット、デメリット


―― 「集中するためにどうやって心を整えるか」というお話の中で、本番の期待値を上げ過ぎない、ある意味そこはギブアップするというお話がございました。そもそも、実力を発揮するというのはどういうことなのでしょうか。よく「火事場の馬鹿力」などと言って、スポーツ漫画の影響かもしれませんが、「本番になったら火事場の馬鹿力で」とか、信じられないような力が出て、急に勝ち抜くという物語があったりします。本番に臨むとき、本来はどういう心の整え方をしておくべきなのでしょうか。

為末 その点については、スポーツ界ではそれなりに整理されています。比較的単純な動作の競技であれば、「火事場の馬鹿力」があるといわれている一方で、身体を複雑に扱うものは「火事場の馬鹿力」が出てしまったら、せっかく「このくらいの力加減でこうやってやる」と決めて整えたバランスが崩れます。

 例えば、フィギュアスケートで、「このくらいの力で3回転」だったのが、いつもより力が出て、3回転半になってしまったけれど、しかも本人は分からない……。そうやって狂ってきてしまう原因になる力、試合のときにだけ出る力を、体操選手は「試合筋」といっていますね。ですから、「試合筋」は陸上競技であればいいとされている一方、体操では演技が狂うので悪いとされています。つまり、本番のときに力が出過ぎることがプラスに働く競技と、そうではない競技があって、「馬鹿力」に対しての捉え方が違うということですね。

 ただ、それを抜きにしても、普段からトレーニングをずっと積んできた選手が、本番のときだけとんでもない力が出るケースがあっても、1、2パーセント増し程度で、持てないはずのタンスが持てるみたいなことは起きません。いつもより力が出ればラッキーくらいに私たちは思っていて、どちらかというと、ほとんどの場合、”崩れてしまう”誘惑が多いので、それをどう排除するかのほうがよほど大事ですね。

 つまり、自分の集中力が乱れて、いつもの力の8割か9割しか出なかったとなるほうが圧倒的に多いので、そうならないような状態にすることで、たまにポンとはまって「火事場の馬鹿力」が出るという感じです。


●自分より実力のある相手と出会ったら……


―― なるほど。そうすると、特に一流同士の戦いになればなるほど、「この人はこのくらいの実力で、今の自分...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ