●「試合筋」のメリット、デメリット
―― 「集中するためにどうやって心を整えるか」というお話の中で、本番の期待値を上げ過ぎない、ある意味そこはギブアップするというお話がございました。そもそも、実力を発揮するというのはどういうことなのでしょうか。よく「火事場の馬鹿力」などと言って、スポーツ漫画の影響かもしれませんが、「本番になったら火事場の馬鹿力で」とか、信じられないような力が出て、急に勝ち抜くという物語があったりします。本番に臨むとき、本来はどういう心の整え方をしておくべきなのでしょうか。
為末 その点については、スポーツ界ではそれなりに整理されています。比較的単純な動作の競技であれば、「火事場の馬鹿力」があるといわれている一方で、身体を複雑に扱うものは「火事場の馬鹿力」が出てしまったら、せっかく「このくらいの力加減でこうやってやる」と決めて整えたバランスが崩れます。
例えば、フィギュアスケートで、「このくらいの力で3回転」だったのが、いつもより力が出て、3回転半になってしまったけれど、しかも本人は分からない……。そうやって狂ってきてしまう原因になる力、試合のときにだけ出る力を、体操選手は「試合筋」といっていますね。ですから、「試合筋」は陸上競技であればいいとされている一方、体操では演技が狂うので悪いとされています。つまり、本番のときに力が出過ぎることがプラスに働く競技と、そうではない競技があって、「馬鹿力」に対しての捉え方が違うということですね。
ただ、それを抜きにしても、普段からトレーニングをずっと積んできた選手が、本番のときだけとんでもない力が出るケースがあっても、1、2パーセント増し程度で、持てないはずのタンスが持てるみたいなことは起きません。いつもより力が出ればラッキーくらいに私たちは思っていて、どちらかというと、ほとんどの場合、”崩れてしまう”誘惑が多いので、それをどう排除するかのほうがよほど大事ですね。
つまり、自分の集中力が乱れて、いつもの力の8割か9割しか出なかったとなるほうが圧倒的に多いので、そうならないような状態にすることで、たまにポンとはまって「火事場の馬鹿力」が出るという感じです。
●自分より実力のある相手と出会ったら……
―― なるほど。そうすると、特に一流同士の戦いになればなるほど、「この人はこのくらいの実力で、今の自分はこのくらいの実力」というのが、練習の途中や、直前の大会の動きなどから分かってしまうところがあるわけですよね。
為末 ええ。
―― その場合、「俺がもし100パーセントの力を出したとしても、あの人が100パーセントの力を出してきたら負けるな」と分かってしまったり、あるいは、相手が大会中に世界記録の更新、日本記録の更新という形で、新記録をバーンと出してきたりしたときに、負けない心というか、本番に臨むモチーベションをどう整えればいいのでしょうか。
為末 これまでの話と矛盾しているようですが、私たちの考え方は基本的には全部トータルするとシンプルで、コントロールできないものを意識することをやめて、コントロールできるものに意識を向けるということなのです。コントロールできない相手の調子、相手の実力を意識して、「勝てるかどうか」と考えた時点で崩れる可能性が高くなってしまうからです。
おっしゃるように、レベルが上がれば上がるほど予想がつきますし、結局は強いほうが勝ちます。そのような中で、大番狂わせが起きるのは、一方の選手がまるで1人でやっているかのように淡々と自分の力を発揮し続けて、もう一方の選手が相手を見過ぎて自滅するパターンですね。いろいろな競技がある中、私たちの陸上や、水泳といった競技は基本的には相手に触れないので、敗因は全て自滅です。だから、自分が自滅しないことにとにかくフォーカスします。「相手を自滅させよう」と思った人から自滅していくので、自分のレーンにとにかく向き合い続けるのが大事なのです。
「自分で今日出した力はこのくらいだったなと思うときに、相手がこのスピードでやってくるのだから、このギャップをなんとかして埋めてやる」とやった瞬間に、期待値が高くなりすぎる。その結果、無理が生じて、崩れていくことが多いですね。
―― 今、心の部分について、相手に触れない競技である陸上のお話をされていますが、先ほどの「火事場の馬鹿力」でも、陸上と体操が違うという話がありました。そのあたりのお話を別の種目の方とされたことはありますか。
為末 あります。対戦系の競技、特に柔道とか格闘技系の方は、自分にフォーカスするというより、むしろ相手のことをよく理解する、相手の気持ちになるという話をされます。最後は自分の戦い方に結局フォーカスするとも言いますが、相手がどう来るかをシミュレーションし...