デジタル全体主義を哲学的に考える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
王弼の議論で大事な概念「無」と「理」とは何か
デジタル全体主義を哲学的に考える(7)「無」と「理」、複数性の重要性
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
中国の三国時代の学者である王弼は、「無」という概念を用いて、キリスト教などの一神教とは異なる、偶然性に開かれた状態を志向する。さらに、他方で「理」という概念を持ち出して、複数性は無根拠によって支えられていると説き、それを喜ぶ方向に行ったほうがいいのではないかという。そうした思想は、今後のデモクラシーのあり方を考えていく上で非常に示唆的である。(全7話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分12秒
収録日:2021年5月27日
追加日:2021年12月17日
≪全文≫

●偶然性に開かれた、王弼の「無」という概念


―― この本(『全体主義の克服』)を読んでいて、マルクス・ガブリエルさんがやはりヨーロッパの方だなと思うのは、一神教のキリスト教の神がいる上での哲学という文化伝統との対峙を相当意識しているところです。例えば、一世代前のデリダなどは、いろいろやってはいたけど、まだ縛られているという発言があったり、われわれがある意味ではあまり持たないイメージのものを非常に問題意識として抱えているのだなと思いながら読みました。そこの違いは、先生も感じたりしますか。

中島 ガブリエルさんと話していて新鮮だなと思ったのは、本当にマルチリンガルな言語空間でモノを考えていることです。そういう哲学者が登場したのだと感じました。

―― マルチリンガルですか。

中島 はい。彼は中国語や、他の言語もできるのですが、そこでモノを考えると、言語が全く違うので、実は一神教的な神を想定しづらいのです。スイッチングしながら、ものを考えると、安定、超越した神がいて、それがこの世界の意味を統べているという発想にはたぶん行かないと思います。最初から根源的な複数性に開かれていっているのが、私たちの世界のあり方なのだというイメージをお持ちだと思います。だから、何としても彼はそのキリスト教的な縛りから出ようとしています。それは彼の世代にとっては、その前の世代をどう乗り越えていくかという、大きな問題ですよね。

―― はい。

中島 何といっても、ハイデガー問題です。ハイデガーを乗り越えないといけません。ハイデガーは非常に神学的な構えの中で展開していった人なので、そうではない道を見いださないといけないというのは、彼のある意味で使命だと思います。

 そういう中で、彼は例えば無の形而上学を考えた六朝時代の中国の王弼(おうひつ)を高く評価します。どう評価するかというと、まさに偶然に開かれた哲学を考えているのではないかと評価します。その王弼の「無」は、そのキリスト教的な神とは異なっていて、特に「無」なので、否定神学的な神の構えをしていません。

―― 否定神学はどういう神学なのですか。

中島 否定神学は、人間の言葉では神は捕まえられないので、否定形でしか言えないということです。

―― 「神は〇〇ではない」などの言い方になっていくということですか。

中島 はい。しかし、結局は否...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(2)60歳は折り返し地点
「悠々自適」は定年を正当化するための神話にすぎない
出口治明