デジタル全体主義を哲学的に考える
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
儒教由来のスコアリングが格付けに使われる中国の現実
デジタル全体主義を哲学的に考える(2)スコアリングとデモクラシー
政治と経済
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
デジタル化が進む中国では、個人のあらゆる行動が監視され、評価される社会が訪れた。そこでは儒教由来のスコアリングが単なる格付けのために都合よく解釈されている。こうした現状はデモクラシーにとっていかなる意味を持つのか。(全7話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分10秒
収録日:2021年5月28日
追加日:2021年11月12日
≪全文≫

●儒教を平板化することによる、スコアリングの格付化


―― 先生がこの『全体主義の克服』でされている大変興味深いもう一つの議論が、スコアリングの話です。冒頭(第1話)であったように、デジタル全体主義には、自分で情報を自発的に上げてしまうという側面があります。実はそれに似たものが、東洋の伝統の中にあり、それが中国の明の時代にあった「功過格(こうかかく)」です。これは採点表ですか。

中島 採点表です。

―― これはどうやって使われていたのでしょうか。

中島 日本では江戸時代に入りますが、夜寝る前に今日一日を振り返り、良いことをしたら「〇」で、悪いことをしたら「×」を書きます。その「〇」と「×」を足し算、あるいは引き算して、どちらが多いのかを計算して、「〇」が多かったら、今日は一日良かったというような採点表が結構はやります。

―― 良かった・悪かったというのは、儒教的な位置づけの項目ですか。

中島 もちろん儒教的なものです。そのため、親孝行した、あるいは人に善くしたなど、そういったことが中心にはなりますが、非常に民間に根差している面もあるので、使われ方は幅広いのです。

 それ自体は、人びとが自分を振り返るキッカケになるという点では、悪くない装置だったのかもしれません。

―― 寝る前にチェックして、反省しましょうということなので、悪くないですね。

中島 しかし、それが今のテクノロジーと結びついて、ある種、自分の格付けに用いられています。例えば、良いレストランを使ったらポイントが高い、あるいは良い大学に行ったらポイントが高いなど、その人に対してそういう合計でスコアリングをしていくことになっていきます。例えば、お見合いの場面などで、自分のスコアを見せあって、スコアが近い者同士で、結婚する・しないを議論したりするらしいのです。しかし、それで本当に良いのでしょうか。

―― このご本の中ですごく印象深かったのが、中国の場合は、支払いもだいたいデジタル通貨で一元管理されていて、いろいろな監視システムで行動が全部管理されます。例えば、親のお見舞いに行ったかどうかで何ポイントや、お金の使い方がどうなのかで何ポイントなど、それが社会的に良ければ良いけれど、ダメな人は、クレジットカードでいうブラックリストみたいなものに載ってしまうと。

 これは実際にそうなるとなかなか大変です...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子